風土改革支援日記 元気印組織を率いる部長はこんな人でした 今日は風土改革を支援している会社の製品開発の部長から元気印の組織運営についての考え方をお聞きしました。その部は他部門からも活力があると認められています。新製品の開発としてのアウトプットは当然ですが、次の特徴が見られます。・技術勉強会があると... 2007.11.20 風土改革支援日記
風土改革支援日記 松の木は松の木に育てよ 「松の木は松の木に育てよ」は土光敏夫さんがおっしゃった話だそうです。今日は、松山の奥道後でオフサイトミーティング式マネジメント研修の支援を行いました。研修の最初に会社の社長が紹介した言葉です。“人間とは人間らしく育てればいい”松の木を杉の木... 2007.11.19 風土改革支援日記
風土改革支援日記 社訓 今朝、TBSテレビ「がっちりマンデー!!」企業の「社訓」を紹介していました。TBSテレビ「がっちりマンデー!!」は、私も妻も好きな番組でほとんど毎週観ています。「社訓」は精神的な言葉に受け止められやすいですが、「社訓」にのっとって業績を伸ば... 2007.11.18 風土改革支援日記
風土改革支援日記 規制やルールでがんじがらめになってしまう理由 先日、業界でトップの企業の方と話をしていましたら、「新たな規制やルールでかんじがらめになって大変だ」という話を伺いました。トップ企業であるだけに社員の不祥事はもちろん、社員の怪我や事故などは絶対に起こせない。マスコミをはじめ行政の目が厳しい... 2007.11.17 風土改革支援日記
風土改革支援日記 小さな世界でも浄化作用が機能している 我が家の金ちゃん(金魚)が住む小さな水槽の世界のことです。この3年か4年の間、水槽の水の入れ替えをしておりません。少し水量が減ったなと思ったら補充しているだけです。私は詳しくは分かりませんが、水槽の中にバクテリアが生きていて、金魚の糞や食べ... 2007.11.16 風土改革支援日記
風土改革支援日記 変化を実感する喜び これは私が仕事としている風土改革支援のことではありません。私の身体のことです。最近、体が引き締まり、体重も3キロほど減ってきました。これまでスポーツジムにも通っていましたが、大した変化は見られませんでした。これまでと何が違うのかというと、ト... 2007.11.15 風土改革支援日記
風土改革支援日記 インフォーマルな課題をフォーマルな課題に持ち上げる 今日は名古屋への出張でした。新幹線から見る富士山も頭が白くなっていました。名古屋にある会社で風土改革ミーティング(オフサイトミーティング)を支援して来ましたが、今日は、その中から見えてきた風土体質の問題と取り組む課題、方法論も含めて、部門ト... 2007.11.14 風土改革支援日記
風土改革支援日記 わが社の税理士さん監査日 今日はわが社の10月度の収支に関する税理士さんの監査の日でした。会社を設立時は妻と二人で色々な手続きまではやったのですが、初年度の決算でついにギブアップし税理士さんのお力を借りました。それ以来、顧問契約という形で毎月監査をしていただいていま... 2007.11.13 風土改革支援日記
風土改革支援日記 隣にいた人が女優さんだった 昨日のブログで横浜中華街での「風土改革支援の労をねぎらう会」の話をしました。「聘珍樓」という高級なお店でしたが、ちょっとカッコをつけてその店にしました。実は、おいしい料理の他にもう一つ驚くことがあったのです。私は気が付かなかったのですが、私... 2007.11.13 風土改革支援日記
風土改革支援日記 プロジェクトを終えて御苦労さん会 今日は、会社の風土改革支援チームの労をねぎらう会を横浜中華街で行いました。約四ヵ月間だけのチームでしたが、スタートするときに「このプロジェクトを成功させて“鱶鰭(フカヒレ)で一杯やろう」と約束しました。今回、プロジェクトが終了しましたのでお... 2007.11.12 風土改革支援日記