2008-01

風土改革支援日記

経営側から信頼を得る

私が所属している事務所ではお互いに風土改革支援で経験した事例を紹介し、そこから学び合う「勉強会」を行っています。今日は私が事例を提供する番でした。今日の私のテーマは「風土改革課題が経営戦略に組み込まれるまでのプロセスと支援で学んだこと」でし...
家族とのあれこれ 

うっかり飲んでしまった鮮度保持剤

テーブルの上にペットボトルの水があったので、のども渇いていたので、一口ぐいっと飲んだ。なんか、本能的に、何かかが頭に警告を発した。「この水、飲んでいいのかな?」と妻に聞いた。そしたら、十数分前に妻が水で薄めて作った「切花鮮度保持剤」だった。...
家族とのあれこれ 

娘たちの恋愛

土曜日の夜、家族全員でフジテレビ「映画:電車男」を観ています。土曜日の夜、こんな早い時間に家族全員がそろうなんてことは最近難しい。二人の娘、どちらからデートだったりして、揃うことが珍しい。そろった理由には娘たちの恋愛事情があるのか・・・・?...
風土改革支援日記

風土改革支援でお金をいただく覚悟

風土改革支援、お金をいただいておりますが、お客様から見て金額と金額に見合った結果を求められるのは当然だと思います。当然ですが、お支払いただいた金額に対して結果が出なければ「もう結構です。再契約はしません」と言われる厳しい仕事でもあります。そ...
風土改革支援日記

古紙配合率の偽装、大手製紙業界のほとんどが配合率を偽っていた

各社が申しわせていたのでしょうか?それぞれの会社の社員の中に「おかしいんじゃないか」「間違っているんじゃないか」という声は出なかったのでしょうか?私は企業・組織の風土改革の支援を行っていますが、目指すところは「おかしい」とか「間違っているん...
風土改革支援日記

早朝、タクシーの運転手さんとの会話

タクシーに朝5時過ぎに自宅まで迎えに来ていただき、最寄りの駅まで乗せていただいた。その運転手さんが「朝、早いのに偉いですねえ」とおっしゃった。「運転手さんこそこんなに早く大変じゃないですか」と申し上げたが・・・。「そんなに偉いことかなあ」と...
風土改革支援日記

知恵の抽斗は失敗も含めて経験によって裏打ちされたもの

若手の人たちに何を伝えていくか。来週、社内勉強会で若手の方たちに風土改革のコンサルの先輩として講師を担当することになり、何を伝えるべきか、少しだけ考えています。お客様の前では“一人前”としての行動をとらなければならない彼らも、簡単ではない風...
ちょっとお茶しましょ

眉間にシワのない若い子が増えている?本当か?

先月、妻と一人芝居のイッセー尾形さんの芝居を観に行ってきました。その時に、会場で購入したイッセー尾形さんの著書「正解ご無用」(中央公論新社)の中に興味のあることが書いてありました。「眉間にシワのない若い子が増えていない?」という話があり、試...
風土改革支援日記

便利なPDCAサイクルも偽装すると

サイクルを回すエネルギーは何か?内発的エネルギーか?私が所属している事務所でも議論しています。私はサイクルを回しきるエネルギーは使命感、役割・責任意識、技術者としてのプライド、そ等、そこから回すエネルギーが出てくるのではないかと思っています...
風土改革支援日記

会議の質

その会社の社長から「これまで支援をいただいてオフサイトミーティングの場のような気楽で真剣な議論ができるようになったのではと期待しているのですが、やっぱり、単なる報告会に終わっている。一度、工場の週末会議に出てみてください」ということで、昨日...