風土改革支援日記 風土改革のフレームワークを考える 今、あることを目的に風土改革のフレームワークを考えています。先日、間違えて2冊も買ってしまった「不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか~」(講談社現代新書)を読んでみました。そこには、“何が協力関係を阻害しているのか”の原因を3つのフ... 2008.07.11 風土改革支援日記
風土改革支援日記 個人や世代間の価値観のギャップからくるギクシャクや協力関係の問題 先日、お客様の所で社員同士の協力関係について話題になりました。これまでは社員個人の考えや価値観による協力関係の問題よりも、設計部門と生産技術部門、生産技術部門と製造部門、製造部門と販売部門、といった部門対部門の協力関係に注目してきました。部... 2008.07.10 風土改革支援日記
気ままに日記 2度目の「さくらんぼ」が届いた 「さくらんぼを送ったから」昨日、山形のお袋から電話がありました。あれ、先日も送ってくれたのに・・・。今日の夕方、そのさくらんぼが届きました。どうして、二度も送ってくれたのだろう?色々考えましたが、でも、うれしい。美味しい。毎年、季節ごとに果... 2008.07.09 気ままに日記
風土改革支援日記 お互いの言動を縛っていることが何かを公然と言えて、職場で共有できたら8割は解決? 今日、ある方と風土改革の話をしていたら、改めて「そうだ!」と思ったことがあります。お互いの言動を縛っているものは、「本音と建前、うまく使い分けができれば一人前 」「余計なことを言って波風を立てない 」「仕事の仕方は上が決めるもの下が何を言っ... 2008.07.08 風土改革支援日記
気ままに日記 とげのある意見が欲しい? TVのCMではありませんが、今日の若手の発表、もっととげのある意見が欲しかった。私が所属している事務所で、若手が「事務所のモヤモヤ感」を変えようという取組みをしています。今日は、その中間報告会でした。私たちが、お客様の風土体質の問題を調査・... 2008.07.07 気ままに日記
気ままに日記 ああ、やっぱりバドミントンをやっていた時と同じ癖が出ている 今日もスポーツジムでスカッシュのコーチから色々と指導していただきました。毎回、「こうしたほうが良い」と助言をいただきます。今日は、「厳しいコースに飛んだボールを打ちに行く時に頭が下がっています。その頭の上下の動きで、ボールの打点もばらつきま... 2008.07.06 気ままに日記
風土改革支援日記 農家もジャストインタイムで仕事をするようになってきた 昨日、支援させていただいている農業系の会社で経営幹部によるミーティングを行いました。テーマは品質と納期。多発している品質と納期の問題に対してどう改善していくかです。この農業系の会社の取引先は主に農家ですが、これまでは品質や納期に対しては寛大... 2008.07.05 風土改革支援日記
気ままに日記 名車フェラーリのデザインをした奥山清行さんのお話から学んだこと 「名車フェラーリのデザイン提案、1度目はOKされなかった。その場で15分の時間をもらって、デザイン画を描き直して提案、そして採用されたというが、実は、それまでの積み重ねがあった。」これは、昨日のブログでも書きましたが、セミナー「イタリア式製... 2008.07.04 気ままに日記
気ままに日記 セミナー「イタリア式製品ブランドの育て方」に参加しました 名車フェラーリの設計で知られる工業デザイナーの奥山清行氏、他、3人の講師の方からなる特別セミナーに妻と参加しました。主催は「財団法人日伊協会」と「イタリア文化会館」で、会場はイタリア文化会館でした。工業デザイナーの奥山氏は山形県出身で、私も... 2008.07.03 気ままに日記
気ままに日記 好きでやっているから苦にならない 夕食後、ちょっと横になっていたらいつの間にか眠ってしまいました。時計を見ると23時を回っています。今日の夕方、久しぶりにスポーツジムで汗を流しました。ちょっと汗を流せれば良いと思って行ったのですが、いつもの調子でめい一杯やってしまいました。... 2008.07.02 気ままに日記