2008-10

飛行機ファン

ANA582 照る照る坊主と客室乗務員

今朝、松山からANA582便で東京に帰ってきました。松山も昨夜から雨でしたが羽田に着いた時も雨(小雨)が降っていました。雨で残念だなあと思いました。と言うのも、たまたま私の隣の席の乗客と客室乗務員との会話を聞いていたからです。隣の乗客は単身...
風土改革支援日記

課長に必要なスキルとオフサイトミーティング

課長の基本スキルに「オフサイトミーティングを使ってチームの結束力を高める」ということを書いている本を発見しました。「はじめての課長の教科書(酒井穣・株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)」という本です。オフサイトミーティングは私たちが風...
風土改革支援日記

どんなに忙しくても一度立ち止まってしっかり考えることが大事です

ある会社の開発部門です。部門に関わるメンバーの思いを込めたグランドデザインを考えようとこれまで数回議論してきました。各回とも、2~3時間の議論でしたが2歩進んでは3歩戻ったり、3歩進んだと思ったら2歩後退というように、毎回議論が振り出しに戻...
ブラブラ社員の出版計画

風土改革本、第二章が出来上がる

風土改革本、少しづつ進行しています。昨日、第二章が出来上がってきました。自分が主張したいことが具体的に文字になってくるとなぜか照れ臭いですね。妻も娘も早く次が読みたいと言ってくれます。家族で、何か一つのものをつくっているという感じです。少し...
気ままに日記

こうあるべきだという考え方が強いとイライラしますね

今日も松山に飛ぶために羽田空港に来ました。いつも空港内のレストランで朝食を取りますが、今日は混雑していたせいか、店員さんがオーダーを取りに着てくれません。遅いなあと思っていたら、私より後で入ったお客さんのほうに先にオーダーを取りに行くを見て...
風土改革支援日記

向き合い方を変える

今日、お客様に提出する資料作成を自宅事務所で行っていました。テレビでは国会中継をやっていました。私は風土改革において変化を起こすために“人と人との向き合い方を変える“ところからアプローチします。今日の国会中継での国会議員のやり取りを聞いてい...
風土改革支援日記

街や駅でも人が行きかう場所でもギスギス感や怖さを感じます

前から感じていたことですが、大勢の人が行きかう場所で人にぶつかっても知らんふりしていってしまう若い人。前からぶつかりそうな勢いで道を譲る素振りも見せないで歩いてくる人。私もそうかもしれませんが・・・。なぜか、ギスギスしていて怖さを感じます。...
風土改革支援日記

何を優先するかは部門のトップの意思による

会社の中で課題が浸透していなかったり、本気で課題に取り組めないという状況があり、上司と部下、職場の仲間とのざっくばらんな話し合いや部門間の話し合いが不足していると誰でも感じています。そして、できるだけ話し合いの時間を取りたいと誰でも考えてい...
風土改革支援日記

その人の生きざまを知ることで見る目が変わる

厳しい言動、つい指導モードになってしまう管理職のSさん。Sさんには「管理者目線でなく、部下や若手の話を同じ目線で良く聞いてあげてくだい」と申し上げても、どうしても上からの目線で話をしてしまいます。若手の話をじっくり聞いてあげられず、部下が一...
風土改革支援日記

独身寮でビジョン共有ミーティング

昨日は、風土改革支援をさせていただいているある開発部門のビジョン共有ミーティングに参加しました。気がついたら日付が変わって今日の午前2時を過ぎていました。午前10時から始め、夜の部は独身寮で行われました。独身寮、懐かしいですね。小さなテレビ...