2008-12

風土改革支援日記

個人契約の強み

自動車メーカーはじめ、日本を代表する企業が厳しい状況に置かれています。こんな状況ですから経費の見直しも当然です。風土改革支援の予算も同じです。私たちの支援予算も当然ですが見直しの対象になります。そんなことを考えていたら、ある客様から「来期も...
スカッシュを楽しむ

気が付けば2時間20分独り打ちをしていました

さあ、これから2時間20分独り打ちしようと言われたら、「出来ないよ」と考えてしまうかもしれませんね。スカッシュのことです。今日も身体を鍛えるためにスポーツジムへ。スカッシュコートを予約して独り打ちを始めたのが12時20分。次の枠に他の人の予...
飛行機ファン

今年最後の空飛ぶ出張

松山への日帰り出張です。いつもの朝一番の便(ANA583)たしか9月以降だったと思いますが飛行ルートが変わり富士山の真上を飛ぶようになってしまいました。狙いは飛行時間短縮と燃料費削減だそうです。、そのせいで富士山は機内でしか見ることができな...
風土改革支援日記

誰が判断するのか?

今朝の日経新聞の記事「環境急変 企業どうする 上」を読んでいたら、T自動車がコスト削減を狙いに社長と副社長らで構成する委員会が全プロジェクトを洗い出し継続するか、先送りするか、中止かを判断するとありました。多くの客様のところで目にするのは、...
風土改革支援日記

お客様との対話会を終えて

今日は、風土改革支援をしているコンサルタントと風土改革に興味のある方との対話会でした(昨日のブログにも書きましたが)。私が当番でした。事務所の支援のおかげで10名の方が参加されました。6名ぐらいがベストですが、多くの方に参加していただき嬉し...
風土改革支援日記

お客様との対話会

今朝、妻が月が奇麗だよというのでカメラを持って外へ。綺麗です。さて、今日は一日部屋にこもってプレゼン資料を作成。気がつけば外は薄暗くなっていました。明日は、風土改革支援をしているコンサルタントに興味のある方との対話会です。今回は私が担当。参...
風土改革支援日記

さんと呼んでください

ノーベル賞受賞で注目されている名古屋大学。教授と生徒の関係は、”研究”においては対等だということで先生とは呼ばないとのこと(TVからの情報)。立場に関係なく自由に気楽に真剣に議論ができることで柔軟な発想が生まれる。私たちも、風土改革支援の現...
気ままに日記

意外と入手できることもあります

三菱鉛筆のシャーペン、「クルトガ」が人気です。従来のシャーペンで書き続けていると、線がだんだん太って文字がつぶれてしまいます。新製品「クルトガ」の特徴は書き続けていても文字が太らない。ポイントはペン先に圧力がかかるとペン先が少しづつ回転する...
気ままに日記

イッセー尾形さんのライブ

今日は妻と一緒に原宿クエストホールでイッセー尾形さんの一人芝居を楽しみました。いろいろな人の喜怒哀楽を木目細かく表現。「そうそう、そういう人がいる。そういうサラリーマンがいる」「そういう上司がいたなあ」等々、可笑しかったり、ちょっと悲しかっ...
風土改革支援日記

研修慣れという弊害

大手のメーカーの役員の方と風土改革支援についてのミーティング。以下のような話が出ました。いろいろ議論し、問題から課題を考えるまでは進むが、自分で実行しようとしない。要領良く解を出すが、その後の行動が出てこない。色々な研修や改革の取組みをやっ...