風土改革支援日記 仕事に厳しく人に優しい会社 風土改革支援をさせていただいている会社の方からお聞きした話です。最近、社員の方が病気で亡くなられたそうですが、その方のご遺族の方から「ここまで育てていただいてありがとうございました。お願いですが、会社の制服を棺に入れさせていただいてよろしい... 2008.12.11 風土改革支援日記
風土改革支援日記 仕事を通して感謝される喜び 昨日、役職者のマネジメント研修で8年振りにWさんに会いました。Wさんは、8年前から風土改革の支援をさせていただいている会社の社員ですが、改革活動初期の頃に行ったオフサイトミーティングスタイルでの風土改革ミーティングのメンバーの一人でした。当... 2008.12.10 風土改革支援日記
風土改革支援日記 任せて育てる 今日は、風土改革支援先で“任せて育てる”について議論するお手伝いをした。自分で責任が持てる範囲で任せる。相手の力量を見ながら任せる。しかし、部下もどの程度任せて欲しいのか分からない。「ここまで任せてください」とはっきり言わない部下。このよう... 2008.12.09 風土改革支援日記
風土改革支援日記 対話することで瞬時に色々なモノが伝わる 風土改革の支援をしているお客様のところでの話です。開発部門と営業部門のオフサイトミーティングスタイルでの交流。開発部門からの希望で実現しました。組織が大きくなると部門間の距離が遠くなります。お客様からも遠くなります。お客様の情報を基に商品開... 2008.12.08 風土改革支援日記
気ままに日記 売れた分造ると売れる分造ることの違い 先日、トヨタ式マネジメントをコンサルしているKさんと話をした。Kさんと話をしていておかしなことに気付いた。電機メーカーはじめ多くのメーカーが大量の製品在庫を抱えている。日本のものづくりの強さは極力在庫を持たないという考え方がある。トヨタに代... 2008.12.07 気ままに日記
スカッシュを楽しむ 発見って楽しい 他人に見てもらうことは大事ですね。自分で気付いていないことがたくさんあります。なにしろ自分の後姿は見えないのですから・・・。土曜日、いつものようにスポーツジムでスカッシュを楽しみました。今日は「清水孝典プロのスカッシュ特別レッスン」というイ... 2008.12.06 スカッシュを楽しむ
風土改革支援日記 社会人基礎力 先日12月3日のTV東京「ワールドビジネスサテライト」で「人材漂流~金の卵を育てろ~」で「社会人基礎力」を取り上げていました。「社会人基礎力」は経済産業省の働きかけで一部の企業と大学で研究されたもので、職場や地域社会の中で多様な人々とともに... 2008.12.05 風土改革支援日記
気ままに日記 みっともない、恥ずかしいという意識はどこに? 以前に勤めていた会社がTVに出ています。期間従業員や派遣社員を満期前に契約を打切りという内容です。工場の門の前で抗議する組合と社員、対応する人事総務担当の人。抗議する組合の人たちの中に知っている顔がありました。私も一時期、工場の人事総務を担... 2008.12.04 気ままに日記
気ままに日記 コーヒーブレイク 朝からお客様への風土改革活動レポートの作成。夕方、ちょっと休憩のつもりで外に出てみました。空には雲一つなく快晴でした。丹沢山の向こうに富士山がかすかに見えます。今年は紅葉の色づきも鮮やかです。朝と昼の気温の差が大きかったせいでしょうか。四季... 2008.12.03 気ままに日記
風土改革支援日記 業界の常識と否常識の境界線はどこ? 先日、トップが座長となって次期経営者育成研修を支援した時にタイトルのような議論をしました。私は、各業界にはここまでなら出来そうだという“常識の領域”と、「そんなの出来っこない。何ふざけたことを考えているんだ」と言われる領域があり、その境目が... 2008.12.02 風土改革支援日記