風土改革支援日記 愚直にやり切る風土 先日、組織風土に関して経営幹部との意見交換をする機会がありました。「うちは社員に対する各種の教育に力を入れているし、革新的課題を提案する機会も多い」「しかし、課題提案までは素晴らしいが、その後の実行力が弱い」「素晴らしい提案をすると評価され... 2009.01.22 風土改革支援日記
風土改革支援日記 上が示す方向は刻々と変わるもの よく「ウチの上司は示す方向が刻々と変わる」「ウチの上司は明確に方向を示さない」という話を聞きます。方向を示さない、方向を色々と変える、問題だと聞きます。私も時々そう思う時もあります。昨夜、ある会社の役員の方と話をしていたら、“上司の示す方向... 2009.01.21 風土改革支援日記
飛行機ファン 飛行ルート (2) 久しぶりに上空から富士山を見ることができました。但し、直接見ることができず、カメラを窓にくっつけ、めいいっぱい上に持ち上げて撮りました。最大限の努力の結果です。あと少し、右側(日本海側)によって飛んでくれれば全体が見えたのに・・・。羽田から... 2009.01.20 飛行機ファン
風土改革支援日記 革新テーマを考える マネジメントスクールメンバーと革新テーマを考えました。改善テーマと革新テーマはどう違うのか。改善テーマは業界の常識の範囲で誰もが出来そうだと思えるテーマです。革新的なテーマは業界の常識では「そんなのできっこないよ。何を考えているんだ!」と言... 2009.01.19 風土改革支援日記
気ままに日記 共通一次試験の思い出 今日はセンター試験2日目ですね。センター試験、以前は共通一次試験でした。1979年に初めて共通一次試験が実施されましたが、実は、私もその第一回目の試験に臨みました。27歳の時です。国立の夜学に入ろうとしたらちょうど共通一次試験が始まったので... 2009.01.18 気ままに日記
気ままに日記 笑顔がつくれない どうして子供たちは素敵な笑顔ができるのでしょうか?カメラの前で、実に自然に笑顔ができる子どもたち。最近、著者紹介用に自分の顔写真を撮る機会がありました。本の内容に相応しく、笑顔の写真にしたかったのです。しかし、どうしてもカメラの前では笑顔が... 2009.01.17 気ままに日記
風土改革支援日記 脱、コンサル目線 風土改革本の執筆において、「人と人との関係性改善」や「コミュニケーションの向上」など誰でも出来るアイディアを整理する機会がありました。“誰でもできる”という条件で何があるかを考えてみましたが、それほど多く集まりませんでした。コンサル仲間に聞... 2009.01.16 風土改革支援日記
風土改革支援日記 「しょうがない」が出るのも職場風土 昨日、ある会社で「なぜ同じ問題が繰り返されるのか」というテーマで話し合いがありました。色々な意見が出ました。ある人が「私もたびたび言うんだけど、“しょうかない”という言葉が常日頃から出ているよね。そういうところが問題じゃないだろうか」と。何... 2009.01.15 風土改革支援日記
風土改革支援日記 風土改革のマジック 今回、出版をきっかけに私が風土改革において支援してきたことを出来るだけ分かり易く、誰でも出来そうなことを主体に整理してみました。以前に、「あなたたちがやっている風土改革支援はマジックみたいですね」と知人から言われたことがあります。「○○マジ... 2009.01.14 風土改革支援日記
ブラブラ社員の出版計画 本のタイトルを考える 「ブラブラ社員の出版計画」もいよいよ大詰めです。出版社から「本のタイトルで案がありましたら出してください」と言われ、前から考えていたことも含めて整理してみました。先日も書店に行きどんなタイトルの本があるんだろう。自分と同じジャンルで出してい... 2009.01.13 ブラブラ社員の出版計画