2009-12

風土改革支援日記

無理強いしない改革

今日は、ある会社(従業員約20000人)の会社の風土改革の取組みについて事務局よりお話を伺った 。その会社はワレワレのようなコンサルタントを使わないで、社内の人間だけで風土改革活動を進めている。取り組むメンバーも“手あげ方式”で改革をやりた...
気ままに日記

入社前に「ギスギス本」で会社を知ってほしい

今日、「劇団ふるさときゃらばん」の応援団による忘年会があり参加しました。応援団には色々な人がいます。サラリーマン、自営業、農業を営んでいる人、大学の職員、大学の教授、・・。皆さんの話を聞くのがとても楽しい。今日は嬉しいことに多くの方に私の著...
スカッシュを楽しむ

進化していますね

今日はメガロス横浜でスカッシュの指導を受けました。コーチはMさん。最初は20分間のリザーブ、次に10分間×2のヒッティング(ゲーム形式で)・・・課題は次から次と出てきます。しかし、きょうはいつもと違いました。ヒッティングの時はポイントを数え...
気ままに日記

にわか作家になりました

昨日と今日の2日間、自宅に閉じこもって「活気あるチームのつくり方」について執筆作業をしていました。作家みたいに・・・・。今日は事例を書いていたのですが、大手の事例はありますが、読者にとって身近な事例が少なく、事例のまとめに苦労しました。でも...
風土改革支援日記

絵に描いた餅になってほしくない

多くの企業には、企業理念や企業ウェイ、行動指針があります。しかし、時々目にするのは、理念や行動指針は作るまでは熱心ですが、冊子にし、携帯できるカードが出来たあたりからドーンダウンしていきます。私が風土改革支援をさせていただいている企業でも、...
風土改革支援日記

選抜教育の落とし穴

大手企業では、次世代の変革型リーダー育成と称して、各部門から推薦を受けた社員を集め、約1年間研修を行っています。しかし、よく聞く話として、研修で、用意された舞台では活動できても職場に戻ると期待した活動ができないと言う事です。研修期間中での課...
風土改革支援日記

窓明かりが、寂しさを・・・

2泊3日の出張から帰ってきました。出張は馴れたと思っても、日曜日の夕方からの出張、楽しくないですね。空港には、土日を旅行などで楽しんだ家族などが帰りの便に乗るために空港内にあふれています。到着先の空港から風土改革支援先の研修所の寮にタクシー...
風土改革支援日記

どこに配属されるかで成長に差が出る悲しさ

今日、ある会社の能力開発研修の支援を行いました。入社4年の人たちですから、ある程度仕事の事や会社のことも理解しています。ある課題について議論していただくのですが、社員1人1人が見る視点の広さに大きく差があることに気付きました。差があるのは当...
風土改革支援日記

働き方にも組織の体質・風土が表れている

先日、ある会社で「生産性」について意見交換をしました。その会社は一般の製造会社とはかなり異なる常識を持った業界に属していますが、どんなに常識が違う会社でも、一口で言えば「決めた時間に如何に効果的に価値のある仕事をするか」に尽きます。時間の使...
飛行機ファン

機内持ち込み手荷物サイズのチェックが厳格になったが・・・。

11月の末でしたが、羽田空港の手荷物検査場での事です。手荷物検査機に私の手荷物が引っ掛かって流れないのです。これまで一度もそういう事がなかったのに、不思議に思いましたが、よく見たら、検査機の入り口に検査ゲージがついていて、規定のサイズより若...