ブラブラ社員の出版計画 若い人とコラボ 今、30代前半の若い?人と組んで出版企画書を作成しています。30代前半が若いのか?という疑問があるかもしれませんが、私は58歳ですから、間違いなく若い!彼とは歩んできた道も180度ぐらい違いますから、当然、思考と行動の早さには驚くばかりです... 2010.09.13 ブラブラ社員の出版計画
スカッシュを楽しむ スカッシュで汗を流して気持ちを切り替え、再び明日からの支援を考えています 風土改革支援の仕事を始めてから、一日中お客様の職場のことを考えることが多くなりました。ひょっとしたらお客様以上にお客様の職場の風土について考えているかもしれません。今日は、仕事を一旦脇においてスカッシュで汗を流しました。私は、1人打ちや基本... 2010.09.12 スカッシュを楽しむ
風土改革支援日記 情報の網目から人間の網目へ 昨日のブログでは「社内twitter」について触れましたが、2010年9月13日号の日経ビジネスで、「ソーシャルネット経済圏 人の絆が金を生む」が特集されていました。記事の中で気にいった文言が「ウェブという情報の網目が、人間の網目に変化した... 2010.09.11 風土改革支援日記
風土改革支援日記 安心してつぶやける組織風土づくり、仕上げは「社内twitter」仕組み構築 今、twitterは幅広い年齢層に使われています。色々な思惑が入っているつぶやきですが、気楽に、短く発信できるのが良いんですね。「今、出所しました」というつぶやきもマスコミで紹介されていました。このつぶやきが社内でも使われたらと誰でも考える... 2010.09.10 風土改革支援日記
見た、観た、診た、感じた非真面目な話 エコカー減税・補助金終了について思う事 昨日辺りからTVや新聞等でエコカー減税・補助金が終了という報道がされていました。エコカー減税・補助金の制度によって車の販売に刺激があって景気の低迷に関わらず売れたという効果はあったと思いますが・・。しかし、昨日のあるTV局では「エコカー減税... 2010.09.09 見た、観た、診た、感じた非真面目な話
風土改革支援日記 異なる常識や価値観を持ったゲストが来た 今日は風土改革支援先のオフサイトミーティングにオブザーバーとして参加させていただきました。昨日のブログでも「オフサイトミーティングは従来の発想の枠から出て議論するという狙いがありますから、他部門の人や私たちのような外部の人間をゲストに入れる... 2010.09.07 風土改革支援日記
風土改革支援日記 オフサイトミーティングでも段取り八分 「段取り八分」という言葉は仕事を始める前に準備や段取りをきちんとやっていれば仕事は上手くいくとい意味ですが、風土改革活動でツールとして使うオフサイトミーティングでも同じことが言えます。多くの職場でオフサイトミーティングの様子を聞くと、もっと... 2010.09.06 風土改革支援日記
風土改革支援日記 7つのフレームワークで考える 今、報道では民主党の代表選が話題になっています。候補者や応援している議員さんの話が新聞やTVなどで知る限りでは、なぜそんなに考え方に差が出るほど普段のやり取りが少ないのか、そういう組織だとしたらとても心配になります。これが、企業だとしたら“... 2010.09.05 風土改革支援日記
スカッシュを楽しむ 待ちに待ったスカッシュ まだまだ暑い日が続きますが、久しぶりに・・・と言っても1週間ぶりですがスカッシュができました。今日は2人の方に打っていただき、色々とアドバイスをいただきました。初めて打っていただいた人もいました。初めて打っていただいた方は私よりもレベルがず... 2010.09.04 スカッシュを楽しむ
風土改革支援日記 縁の下の力持ち部門への感謝の日 「システム管理者感謝の日」というのがあるのをご存知ですか?毎年7月の最終金曜日を「システム管理者感謝の日」に設定し、すべてのシステム管理者に対して敬意と感謝の気持ちを表そうという日だそうです。今日は偶然ですが、風土改革支援先の大手電機メーカ... 2010.09.03 風土改革支援日記