風土改革支援日記 人生豊かに・・・を軸に 風土改革支援をさせていただいている会社のある部門のグループリーダーのマネジメントの中心に据えているものが「仕事を通じて人生を豊かに・・」です。課題や達成しなければならない目標を掲げるリーダーが多い中、「人生を豊かに」を掲げる人は多くないよう... 2010.11.18 風土改革支援日記
気ままに日記 近所の床屋さんでホット一息 今日は自宅事務所で仕事。休憩も兼ねて近所の床屋さんで散髪。散髪していただきながら世間話。近所には1000円で髪を切ってくれる床屋もありますが、早いだけではなく多少時間をかけていただきながら世間話もしながら切っていただくのも良いものです。政治... 2010.11.17 気ままに日記
気ままに日記 事業仕分けにみる上司の責任 行政刷新会議が行っている事業仕分け、連日のようにメディアに取り上げられています。予算削減の見直しは企業の中では当たり前のように行われています。以前のブログでも書きましたが、本来なら、各省庁単位で各大臣が責任をもって見直しをするのが当たり前と... 2010.11.16 気ままに日記
気ままに日記 情報 日常生活や組織の中、様々な情報に接します。どこまで真実なのでしょうか、疑問な情報、残念ながら確認ができない情報、多々あります。宣伝広告で発信される情報もそうです。先日、11月14日の日経新聞の「健康」と言う紙面でタイトルが「ほどほど健康術」... 2010.11.15 気ままに日記
スカッシュを楽しむ 1球打つまでのプロセスを楽しむ 昨日と今日、一週間ぶりにスポーツジムでスカッシュを楽しみました。一旦仕事のことから離れることも大事と考えて土日はスカッシュを・・・と言うわけではありません、スカッシュが好きなだけです。スカッシュが好きだというより、1球打つ、そこまでのプロセ... 2010.11.14 スカッシュを楽しむ
風土改革支援日記 経営の成績表 経営の成績表は「損益計算書」ですが、もう1つ「ES調査」も自分たち経営者の成績表と考えている会社がある。ES調査は定点観測という考え方で、年に1回実施。ES調査結果は公開され、各部著単位で出た結果に対して話し合う。この会社の特長はES向上に... 2010.11.12 風土改革支援日記
気ままに日記 ほっとする人の行動 先日、11月6日のブログではANAの客室乗務員の方の心遣いに感動したことを書きました。ギスギスした人と人との関係が多い社会ですが、それでも身近なところでほっとする人の行動を目にすると嬉しくなります。今週はじめ、近所のバス停(始発)でのことで... 2010.11.11 気ままに日記
風土改革支援日記 組織の活力を「見える化」する 今日は弊社のホームページに「組織の見える化」をメニューに加えました。組織のありたい姿と現状のギャップを顕在化し、改善することが狙いです。実際に風土改革のコンサルティングで使用している内容とは異なりますが参考にしていただけると思います。私が活... 2010.11.10 風土改革支援日記
風土改革支援日記 出版企画書提出 先の全世界が注目したチリ鉱山の落盤事故、奇跡的な救出劇では見事にチームをまとめた現場監督のルイス・ウルスア氏が注目されました。生死をさまようような極限状態でどのようにチームをまとめたのかという話に注目が集まっています。実は、ドラッカーの本を... 2010.11.09 風土改革支援日記
風土改革支援日記 仕組みと風土をセット変える 尖閣流出ビデオ問題が毎日のように報道されています。管理体制の甘さも指摘されています。今後は二重三重の情報の管理体制の見直しと漏えい防止策などが行われるでしょう。しかし、見落としてはいけないのは、管理体制というハードの部分の見直しに合わせて、... 2010.11.08 風土改革支援日記