組織変革支援 亭主、留守で元気が良い 「“亭主、留守で元気が良い”を知っている人は?」今日の女性社員研修で社長が研修生にした質問です。当然ですが、若手社員はほとんど知りません。これは、本社地区の仕事は女性社員にやってもらって、男性社員はどんどん外に出て行ってほしいということを例... 2011.01.18 組織変革支援
組織変革支援 現場の活力に影響するもの 昔は製造現場側に任せてくれた。その時は、製造現場にも活力があった。今は、チェック、チェック、報告、報告、ISO、息が詰まる・・・、現場が萎縮している。以前はお客様も納めた製品の品質の問題に関しては今ほど厳しくなかった。お客様側も品質問題に対... 2011.01.17 組織変革支援
スカッシュを楽しむ 集中できませんでした 待ちに待った日曜日、スポーツクラブに行ってスカッシュで心地よい汗を・・・と思って出かけました。気分転換も兼ねて。コートを予約していましたので、予約した時間だけはボールを打つことはできましたが、今一つ、気がのりませんでした。原因ははっきりして... 2011.01.16 スカッシュを楽しむ
ちょっとお茶しましょ からくり人形師になった友(山ちゃん) 昨日のブログで同期の山ちゃんのことを書きました。遅れて届いた年賀状にはショッキングなことが書いてあったことも・・。自動車メーカーでモノ作り系に関わってきて、退職し、からくり人形師になった山ちゃん。2008年1月7日のブログで東京は三越でから... 2011.01.15 ちょっとお茶しましょ
気ままに日記 年賀状で安否を知る 昨夜2日間の出張を終えて帰宅。そしたら、前から気になっていた山ちゃんから年賀状が届いていました。「おっ きたか」と喜んだものの・・・?3年前にガンを宣告され余命2年と言われていたことが書いてありました。いまも、治療の最中であること。とてもシ... 2011.01.14 気ままに日記
組織変革支援 今年初めての空の出張 昨日から今日まで今年初めての空の出張。企業の組織変革に伴う「風土改革」面からの支援が目的でした。朝一番の便で羽田から松山へ。今年初めての空の出張を祝ってくれるように、運よく、富士山を真上から見ることができました。今回は2事業所を訪問、組織風... 2011.01.13 組織変革支援
組織変革支援 意味のある非効率 今週の日経ビジネスの特集「“非効率経営”の時代」が面白い。これまでは、組織の効率を追い続け、すぐに利売り上げや利益に繋がらないものを徹底的に削いできた企業が多い。お客様へのサービスも余計な対応は一切しない。教育の予算やミーティングの時間まで... 2011.01.11 組織変革支援
組織変革支援 パワー 一般にアメリカ人は、権力(パワー)やその作用(ダイナミックス)を快く思わない。パワーの獲得に躍起になっている人をみると、その動機に不信の念をいだいてしまいがちだ。(P81)上記は下記の本より抜粋したものです。(1999年2月 ジョン・P・コ... 2011.01.09 組織変革支援
家族とのあれこれ 親が思うほど・・・ 明日は成人式。我が家の下の子も成人の仲間入りです。妻が明日成人式を迎える子供と前祝いと考えて一緒に食事でもと考えていたようですが、友達と会うからということで・・・。家族とどっちが・・・と言うのは“親の勝手”、ですね。私の成人式の時は、前の夜... 2011.01.09 家族とのあれこれ
風土改革支援日記 職場の中でワクワクする感情を抱くためには 最近、職場の中でワクワクすることがあるだろうかと考えることがありました。ワクワクする感情を抱くためには「あした(未来)にいいことが起きる予感がする」が必要だと思います。ワクワクというと、昨年の2010年6月13日に無事帰還した小惑星探査機「... 2011.01.07 風土改革支援日記