2011-01

風土改革支援日記

早稲田大学 箱根駅伝渡辺監督の「自ら育つ力」をあらためて読む

今年の箱根駅伝ではたくさんの感動をいただきました。早稲田大学が総合優勝し、渡辺監督が選手たちから胴上げをされているところをTVで見ていたら、2010年2月3日に東京国際フォーラムで行われた「HRD JAPAN 2010(第29回能力開発総合...
風土改革支援日記

2011年仕事始め、トップが年頭あいさつで「変革」を訴える

今日は仕事始めの企業が多かったと思います。私は、明日が仕事始めです。とは言っても、休み中はずうっと執筆に関することで頭がいっぱいでした。夕方から、妻と川崎大師に初詣、2人でおみくじを引きました。妻は「吉」、私は「小吉」。2人とも昨年は「凶」...
スカッシュを楽しむ

場を変えて更にレベルアップを目指す

今日、3年間通ったスポーツジムを脱会しました。そして、新たなスポーツジムに場を変えます。これまでお世話になったスポーツジムは三カ所目、その中でも一番良かった。スタッフの対応も素晴らしく、さすがにCSナンバーワンのスポーツジムでした。今回、ス...
風土改革支援日記

ジョン・P・コッターのリーダーシップ論から変革プロセスをふり返る

「ビジネス心理ハンドブック」の一部の章を担当するために、参考図書としてジョン・P・コッター著黒田貴子監訳「リーダーシップ論」(ダイヤモンド社・1999年)を読みました。第1刷発行された1999年は、以前勤務していた会社での組織変革(風土改革...
気ままに日記

2011年初日に思う

今年も、組織変革支援や執筆活動、講演活動を通して少しでも、働きがいがある職場、精神的なダメージを受けることがない職場、「さあ、今日は会社に行ったらあれをやろう」と思える職場、が増えるようなお役立ちができればと思います。朝の6時45分過ぎ、家...