組織変革支援 結束力の強化書のお勧めのポイント 結果をだすチームを如何につくるか、多くのリーダーが悩んでいます。組織風土改革支援の現場で思うことは、人はどういう時に動くのか?どうしたら内発的なエネルギーが生まれるのか、学ぶ機会があり、それを踏まえてリーダーの役に就くような仕組みが必要だと... 2011.07.31 組織変革支援
風土改革支援日記 前職人事マン・・・あの経験があればこそ 先月のブログでも紹介させていただきましたが、月刊人事マネジメント7月号に私のインタビュー記事が載りました。タイトルは「前職人事マン あの経験があればこそ」です。前回、内容については紹介できませんでしたが、今回、出版元から「公開していいです... 2011.07.30 風土改革支援日記
気ままに日記 結束力の強化書 なでしこジャパンのワールドカップ優勝での記者会見で多くの選手が口にした言葉、それは「団結力」。今日、まさにタイミングよく、満を持して、私の友人である株式会社チェンジ・アーティストの代表、荻阪哲雄さんが「結束力の強化書」(ダイヤモンド社)を出... 2011.07.29 気ままに日記
風土改革支援日記 どうして、現場の事実が上に受け止められたのか 以前勤めていた会社で組織風土改革活動をしていた時に、同じ業界のトップのT社の社員と交流しました。T社の社員の1人が言いました。ウチは、私たちが問題と感じていることを言うと、「上は、何が問題だ。ウチの会社には問題はないだろう」と言って受け止め... 2011.07.28 風土改革支援日記
気ままに日記 古いマニアル車も良いね 先月、BMW MINIクーパーから平成14年式のトヨタ デュエット(ダイハツのOEM車)5速マニアル車に変えました。しかも走行距離は10万キロメートル。ちなみにタクシーは50万キロメートル走りますから、大した距離ではない。久しぶりのマニュア... 2011.07.26 気ままに日記
気ままに日記 古い形式のパソコンのハードディスクのメモリ消去(破壊方式) 1999年に購入した古いパソコン(FMV-DESKPOWER)、メーカーのリサイクル処理をしてもらおうとしたら、ハードディスクのメモリー消去は自分で処理することが前提。確かに、自己責任で消去しなければならない。しかし、古い年式のパソコンはハ... 2011.07.25 気ままに日記
風土改革支援日記 自律的な行動を求めるなら「理解し合う」手間を惜しまないでほしい 年度課題推進計画。その計画を示されて「よし!やろう」と思えるか、「そんなの無理だよ」と最初から諦めるか、様々です。あってほしい姿が「よし!やろう」という気持ちになることです。しかし、多く現場で見えるのは「そんなの無理だよ、現場の大変さを分か... 2011.07.25 風土改革支援日記
気ままに日記 対決姿勢むき出し、腹の探り合いの向き合い方では深い議論などできっこない なでしこジャパンのワールドカップ優勝で昨日まで選手がTVに引っ張りだこ。自宅での仕事中も、優勝の余韻に浸り続けたくて各放送局を梯子して見てしまいました。放送も一段落したので、NHKに切り替えたら国会中継をやっていました。なでしこジャパンのチ... 2011.07.21 気ままに日記
組織変革支援 社員満足度調査結果に対する経営者の姿勢 組織風土改革支援先では毎年社員満足度調査を行っています。この会社、調査結果は経営のもう一つの成績表と受け止めているところが特長です。最初は組織風土アセスメントを実施したことがきっかけでした。翌年は、組織風土アセスメントの質問内容が分かりにく... 2011.07.19 組織変革支援
組織変革支援 久しぶりの空の出張 昨日は久しぶりの空の出張でした。関東地方も梅雨が明け、上空からの景色が美しい。以前も書きましたが、羽田から松山空港まで一直線で飛ぶルートに変わり、ちょうど富士山の真上を飛ぶようになりました。真上を飛ぶようになったために、富士山頂上を見ること... 2011.07.13 組織変革支援