風土改革支援日記 社内コミュニケーション・シンポジウム基調講演のテーマ 2月20日の社内コミュニケーション・シンポジウムでの基調講演とパネラーを担当します。基調講演のレジュメ締切まであとわずか。移動中もずうっと考えています。タイトルは「風土改革からみた、社内コミュニケーション不全の解決策」、サブタイトルは「“動... 2012.02.12 風土改革支援日記
風土改革支援日記 東日本大震災で学んだこと 今日は風土改革支援先でミッション経営研修の支援研修参加者の中に仙台から参加した人たちがいた。その人たちが自分たちのミッションを紹介してくれた。現時点では紹介できませんが、「なるほど」と思う内容でした。あの大変な災害を経験した人は、仕事に取り... 2012.02.09 風土改革支援日記
風土改革支援日記 コミュニケーション(相手との関係を築き、お互いを変えていく行為、仕掛け)が健全に行われているかが組織再編の成否を決める 長すぎるタイトルですが、組織内のコミュニケーション不全な状態では、組織の再編をやろうと思っても心理的な混乱や不要な葛藤を倍増させます。しかし、組織再編を進める側は組織内のコミュニケーションの重要性を理解していない。一通り説明して「会社が決め... 2012.02.07 風土改革支援日記
風土改革支援日記 社内コミュニケーション不全が影響すること コミュニケーション(相手との関係を築き、お互いを変えていく行為、仕掛け)不全(ギャップ)がとんでもない誤解を生みます。今後の組織変更を読んで、Bさんの業務分担を変えようとしたら、Bさんが「嫌われているから仕事から追い出される」と誤解してしま... 2012.02.05 風土改革支援日記
気ままに日記 節分の余韻 今朝、玄関を出て階段を上がっていく途中で豆がたくさん散らばっていました。そう、昨日、節分だったので外に豆をまいた家があって、その跡ですね。我が家も豆まきをしました。写真のような鬼のお面を作って、写真毎年やっていますが、外にまくのはもったいな... 2012.02.04 気ままに日記
風土改革支援日記 クリエイティブシンキング ボックス 6つのキーワード 安藤百福発明記念館「カップヌードルミュージアム」に行って心地よい刺激を受けてきました。今日の午前、みなとみらい地区で仕事があり、終えてから歩いて安藤百福発明記念館「カップヌードルミュージアム」に行ってきました。入場料は500円。平日なのに子... 2012.02.03 風土改革支援日記
風土改革支援日記 仕事復帰 今週はじめから体調を崩し、しばらくブログをお休みしました。今日あたりから熱も下がり、夕方、都内でミーティング。ミーティングの内容は2月20日の「第二回 社内コミュニケーション・シンポジウム」での基調講演の内容について。シンポジウムのテーマは... 2012.02.02 風土改革支援日記