2012-03

風土改革支援日記

部下に感謝した発表会

昨夜はお客様の職場での飲み会に声をかけていただき、参加。帰ってからブログを書こうと思ったのですが酔ってしまい、ブログはお休み。先日、改革支援先の業務発表会に参加させていただいた。発表はそれぞれのグループのリーダーが代表して発表。その中に支援...
気ままに日記

話題の麻布テーラーでスーツをつくる

先週の日曜日に、麻布テーラー横浜店でスーツとワイシャツをつくった。フルオーダーではなくパターンオーダー。スーツをつくるのは3~4年ぶり。麻布テーラーは手ごろな値段でオーダースーツができるという話題の店で、前から気になっていた。妻から「行こう...
風土改革支援日記

お客様からの信頼

組織風土改革の支援において何が問題なのかをつかむためには、その対象となる組織の中に入っていなければならない。しかし、機密流出防止の観点から仕事場に入ることは難しい。実際の仕事場に入れなければ問題が見えてこない。仕事場から離れた場では問題が見...
風土改革支援日記

その企業独自のOJTの考え方が面白い

OJTは新入社員が対象と考えている人が多いと思う。しかし、長年風土改革の支援を行っているM社ではちょっと違う。私も最初相談をいただいた時は、新入社員を対象に考えているのかと思った。他企業の例やその関係の研修を行っている研修会社のカリキュラム...
風土改革支援日記

総務による風土改革の切り口を見た

この「総務による風改革の切り口を見た」は、昨年の12月に行われた「全国総務大賞」審査に審査員として参加しましたが、その時の私の審査総評のタイトルです。私はこれまで、風土改革支援において、総務部門から改革を起こすシナリオを描いたことはありませ...
飛行機ファン

B787

性能は美しさに表れるというが、翼もエンジンも本当に飛んでいるよう(実際に飛んでいる)陽が入って来てパソコンの画面が見えにくいのでブラインドを下ろそうとしたが、あの板みたいなものがない、あれ、このボタンは何だ?ボタンを押したら、窓ガラスがサン...
風土改革支援日記

強すぎるが故の弱さ

今回は私の生意気な論評。日経ビジネス2012.3.19号に興味のあるインタビュー記事が載っていた。タイトルは「2輪低迷は私の失敗」。インタビューに答える中に「私の判断が間違っていた、完敗だ」という内容の発言が目についた。素直な反省だとは思う...
気ままに日記

コーヒーアート

先日、嬉しいことがあった。同時に、細かいサービスにも気付く余裕も必要だと思った。嬉しいサービスとは、コーヒーアート。場所は八王子駅にある「エクセルシオールカフェ八王子ターミナル店」。時間調整を兼ねて1時間ほどいました。そこでは、カフェオレを...
風土改革支援日記

自分の仕事を考えるきっかけとして、まず自分のミッション(存在理由)を考える

先日、女性社員の担当範囲を広げることを目指した、女性社員が主体となって話し合ういが行われた。私は、側面支援の役割で話し合いを見守った。まだまだ受け身の感がぬぐえない。もっと仕事に対しても主体的になって考えることが必要だ。ただ、急に主体的に考...
風土改革支援日記

組織の健全さを診断する

組織風土改革に長年関わってきましたが、今日、あらためて組織が健全ということはどういうことかを考える機会がありました。健全さを診断する方法は色々あると思います。今回は、組織の健全さを「組織内コミュニケーション」の視点から「構成員の関係性」に注...