組織変革支援 9年目の松山の桜 9年間、見せていただいた桜。この桜はお客様の敷地内にあります。ということは風土改革の支援をさせていただいて9年目に入ったということ。お客様が成長された分だけ、私も成長させていただきました。“外部の私ではないと出来ない事をやる”にこだわって、... 2011.04.07 組織変革支援
組織変革支援 打てば響く土壌 経営トップが打ち出した方針、思い、それが下位層まで届いたときに、(届かない時もありますが・・・届かないときが多いかもしれない)わかったとか、わからない、おかしい、など響いてくると、トップが反応を感じながら次の手が打てます。しかし、同じ反応で... 2011.04.05 組織変革支援
組織変革支援 今、試されていると思う 今回の東日本大震災の影響で色々な面が見えてくるように思います。「こう言う状況だから変革や職場のチーム力を上げるということなどは二の次にしよう」という企業や部門があります。一方、こう言う状況だからこそこれまで議論したことを中断してはならないと... 2011.04.04 組織変革支援
組織変革支援 たった三行で会社は変わる これは、昨年、2010年7月26日にTV東京のカンブリア宮殿で放映された「目からウロコのつぶやき経営!~これが驚異の情報把握術が~」で出演された サトー取締役経営顧問の藤田東久夫さんが書かれた本のタイトルです。先日、「たった三行で会社は変わ... 2011.03.30 組織変革支援
組織変革支援 状況が一変 ビジネス心理ハンドブックの執筆で「組織変革」の章を担当。書き直しとなり、今日は終日自宅事務所に籠って執筆作業しました。「はじめに」のところの書き出しに、「電化の波が押し寄せ、石油をエネルギーにしていた業界は一変、山田電気で電気自動車を売り、... 2011.03.28 組織変革支援
組織変革支援 計画で仕事をする、シナリオで仕事をする、ミッションで仕事をする 今日、ある方が「先が見えている時代は“計画”で仕事ができるが、今の時代のように混沌としている時代、状況が刻々と変わる時代は“シナリオ”で仕事をする、と考えたほうが良い」と。あるべき姿に向けてシナリオで仕事をする・・・。なるほど。私なりに理解... 2011.03.23 組織変革支援
組織変革支援 小さな変化に気づき、なぜ変化したのかをアピールしておくことが大事 先日、ある部のES向上ミーティングで面白いことをおっしゃる課長がいました。ES向上ミーティングのメンバーは課長と次長です。これまで部として取組むこと、課長が自ら行動すること、課長が部下に対して行うこと、の3つについて考えてきました。また、こ... 2011.03.23 組織変革支援
組織変革支援 第三の故郷、松山 久しぶりの出張。東北関東大震災の影響からあちこちで省エネモード。羽田空港館内もいつもより空調を抑え、動く歩道もところどころ停止。動く歩道も、本当に必要な方はいらっしゃると思いますが、多くの人にとっては本当に必要だったのか?動く歩道を歩く人が... 2011.03.22 組織変革支援
組織変革支援 日本人はガンガン指導されるのが好き? 「気をつけぇー! 礼―!」先日、3月9日のNHK「ニュースウォッチ9」で紹介されていた「カイゼン」での一場面。これから指導を受ける方への挨拶からはじまる。まるで軍隊形式というか、体育会系的な場で、ピリピリさせた雰囲気を作ってのカイゼン指導。... 2011.03.12 組織変革支援
組織変革支援 やる気を引き出す組織活性化計画 タイトルの「やる気を引き出す組織活性化計画」は月間「総務」の掲載記事です。この中には、私のインタビュー記事が掲載されています。一つは、「企業風土を改革すると会社は必ず元気になる!」二つ目は、「七つのフレームワークで実践するすぐにできる組織活... 2011.03.08 組織変革支援