風土改革支援日記 偏った情報は判断を誤る 自分が、自分の耳で聞いたり、自分の目で見て得る情報はほんのわずかであることは誰でも同じですね。しかし、それだけでは生きていけません。ほとんどの情報は新聞やTV、他人から間接的に聞いたことです。前にブログでも書きかましたが、新聞やTV,他人か... 2010.04.18 風土改革支援日記
風土改革支援日記 「働きがい・働きやすさ」を社是にしている会社がある 最近、雑誌など出版物にも「働きがい」や「働きやすさ」というテーマにしたものが目につきます。今朝の日経新聞にも「業績・働きやすさ・・・企業ランキング」の記事が掲載されていました。今の働く人や企業の情況を反映したものだと思いますが、企業も“思い... 2010.04.15 風土改革支援日記
風土改革支援日記 外部支援者でなければできないことは何か? 今日は、風土改革支援をさせていただいている企業の事務局の方と意見交換を行い、その中で、私たち外部支援者でなければできないことは何かについて話をしました。風土改革のプロセスデザインやその中でのオフサイトミーティングの使い方も私たちでなければで... 2010.04.14 風土改革支援日記
風土改革支援日記 マネジメントスタイルが変わった時に一時放心状態になることがある 風土改革の支援でお客様と長い期間お付き合いさせていただくと色々なことがあります。これまで強くぐいぐい引っ張ってきたトップが突然変わり、自分たちが運営しなければならなくなり、組織が方針状態になる時があります。強くぐいぐい引っ張られた時には「強... 2010.04.13 風土改革支援日記
風土改革支援日記 代表としての決意表明 株式会社プロフェスも四期を終え、五期に入りました。今期は、積極的に出る予定です。その方策の一つに公式ホームページを立ち上げます。ホームページの中で、風土改革においてどういう支援を、どのぐらいの予算でやるのか、など、見えるようにしたいと思いま... 2010.04.12 風土改革支援日記
風土改革支援日記 異動の季節、改革体制を維持できるか 多くの企業では新期を迎えていますが、それに合わせて人事異動も行われます。企業によっては1月、そして4月に異動が行われます。異動時の人選には当然ですが、組織の機能が果たせるか否かについて検討されます。しかし、風土改革活動については、キーマンが... 2010.04.05 風土改革支援日記
風土改革支援日記 組織の中にも無縁社会が・・・。 今夜、NHKの番組で無縁社会というテーマで、社会のあり方について問題提起されていました。番組には、30代の人たちが「自分は無縁死となるかもしれない」と考えていることも紹介されていました。いつからこういう社会になってきたのでしょうか?会社の中... 2010.04.03 風土改革支援日記
風土改革支援日記 改革のエネルギーはどこに 「変えたいと思う」と「変えなければならないと思う」の差は大きい。風土改革支援の現場で多くの人に会ってきました。「変えなければならない」と多くの人が考えていますが、本気で変えたいと思っている人と出会う事が少なくなっているように思います。組織の... 2010.04.02 風土改革支援日記
風土改革支援日記 もっと斬新的な提案を求められている 今日は、風土改革支援を行っている企業の役員の方に新たな風土改革案を説明しました。しかし、その企業を取り巻く状況が刻々と変わり、経営改革のスピードが求められています。そんな中で、風土改革の活動予算を確保するには具体的に起こる変化についての説明... 2010.03.31 風土改革支援日記
風土改革支援日記 日帰り空の出張、新しい発見 昨日まで冬に逆戻りかと思うような寒さでした。そして、今朝も家を出るときも寒かった。春のコートを出したり、冬にコートを出したりと、もう4月になると言うのに・・。でも、その冬に逆戻りのおかげで上空から綺麗な富士山を見ることができました。松山に着... 2010.03.30 風土改革支援日記