風土改革支援日記

風土改革支援日記

問題の顕在化ツールとしての満足度調査

モノづくりの現場では問題を顕在化するために“異常があったらラインを止める”という仕組があります。では職場の活力の問題を顕在化するツールもいろいろあります。オフサイトミーティングという場もそうです。組織のしがらみを越えて議論することで今まで隠...
風土改革支援日記

お客様のことが頭から離れない

M社のあの部門の若手から「自分の部署を元気にしたい、何とかしたい」と言っていたが、まずは部門のトップがどう考えているかを確認しなければならない、どういうタイミングで確認しようか。C社のこの前のミーティングで、スタッフの業務改善を進めているが...
風土改革支援日記

十字架

友人から紹介された本重松清著 「十字架」 (講談社刊)を読みました。内容は、中学校でのいじめ、そのいじめによって自殺した生徒、自殺した生徒の家族、いじめた生徒とその親、いじめを見て見ぬふりした生徒とその家族、学校の教師、マスコミ、“自殺”を...
風土改革支援日記

グローバル化における○○ウェイの浸透

風土改革支援を行っている会社で「○○ウェイ」の浸透のお手伝いをしています。最近、品質問題で話題になっているT社もかなり前に「T社ウェイ」を作り込みグローバル化おいての価値観の共有を図ろうとしていたと思います。私も勉強させていただきました。し...
風土改革支援日記

風土改革の世話人の要件

いろいろな会社の風土改革の支援を行ってきましたが、お客様側の改革の推進者やキーマンには共通点があります。緻密にシナリオを描いて慎重に行動する人、シナリオにはこだわらずにまずは行動する人、いろいろな方と改革を支援します。いろいろな方はいらっし...
風土改革支援日記

お互いに踏み込まないのは?

今日は風土改革支援先で部長クラスのミーティングに参加しました。「仕事の連携ができないのはなぜか?」という話になった時に、「お互いの仕事に口を出さないようにしているから連携もないよ」という話が出ました。「俺もお前の部門の仕事に口を出さない代わ...
風土改革支援日記

社史に刻まれる

先日、風土改革の支援をさせていただいている会社から「50年史」をいただきました。その中に、今から8年前に風土改革に着手した時から今日に至るまでの活動が紹介されています。自分たちが支援させていただいたとことが見える形でその会社の歴史に刻まれた...
風土改革支援日記

風土改革は手段、目的は経営革新

「経営革新や工場革新を加速するために職場風土を変えるんですよね」これは、ある方が私におっしゃった話です。その方がおっしゃりたかったのは、風土を変えることが目的になっているのではないかということです。最終的には経営革新や工場革新など、「革新」...
風土改革支援日記

小競り合い

寒かったですね。朝、ミーティングのために六本木に。ビルの合間から空を見上げると、雪らしきものがチラチラと落ちてきていました。朝の9時からある会社の部門長と改革の進め方のミーティング。これまで静かだった部内にようやく小競り合いがでてきました。...
風土改革支援日記

会社OBの気持ち

最近、企業の不祥事がポツポツとで初めています。T社の品質問題は別の問題だと思いますが、少し前に、航空機座席メーカーの製品試験結果の改ざん・ねつ造問題がありました。今日は、私が勤務していた会社のグループ会社が、車検時に必要な整備を行わないで整...