気ままに日記

決めたことを愚直なまでに守る、守らせることの大切さと強さ

YCATから羽田行きのリムジンバスに乗りました。出発して間もなく高速道路に入り急なカーブに入ったところで横Gを受けて「そうだ、シートベルトをしなければ」と気がつきました。しかし、私が座った席のシートベルト、カチッと入りません。何度も試しても...
風土改革支援日記

共鳴と共振の機会をつくる

新たなものが生まれない。なぜだろうと考えていたら、「それ良いね」という意見はあるが「それは違う。私はそうは思わない」という意見をもらう機会を作っていないことに気がつきました。自分のアイディアで上手くいくこともありますが、アイディアに飛躍がな...
気ままに日記

健康の有難さ

いつもの日曜日だったら、スポーツジムでスカッシュをやりヘトヘトになって帰り、自宅でビールをぐいっとやっている時間です。が、今日は、昨日のブログでも書きましたが、急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)にかかってしまい、自宅で安静にしていま...
気ままに日記

もしかして命が危なかったかもしれません

「これは危険ですよ。しばらく体を動かさないように」「当分、仕事も駄目だね」と先生が・・。診断結果は急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)でした。喉頭蓋とは、気管と食道の分かれ目にある蓋のような部分で、食べ物が気管に入らぬよう弁の役目をし...
風土改革支援日記

時には弱みを見せることも必要に思います

「ブラブラ社員さん、改革支援で新たな局面にきていますね。一緒に打開策を考えましょう」とお客様側から逆提案をいただきました。先日のことです。風土改革支援において半月に一回改革支援活動報告をしております。今回は、活動支援の新たな局面を迎えている...
風土改革支援日記

チームの合意を得ることと独創性とスピードの追及は紙一重?

「なぜそのプロジェクトはお客様から評価を得られ、長く支援できているのか?」と質問をいただきました。一か月前の会議の話です。私は「常に先先と半歩先をよんで課題を提案してきたからだと思います」と。また「常に提供できるものがないと駄目です。その提...
起業、その後

赤字決算になるかどうかギリギリ

今日は税理士さんとの定期ミーティング。毎月やっています。今日も私と妻とで助言をいただきました。妻と作った会社、3期目に入りました。ここ1年、新規の案件が入っていません。これまでは黒字決算ができましたが、今期は厳しい。新規案件がないことをプラ...
風土改革支援日記

「人には良い面も悪い面もあり、完璧な人はいない。それが人間だ」と言われた瞬間になえてしまうエネルギー

新しい仲間が入ってきました。しばらくして、彼から「おかしい!」「私だけかと思ったらみんながモンモンとしている。なんとかしたい!」と、動き始めました。毎回、新しい人が入るたびに同じ指摘を受け、ざわつき、同じ動きが起こり、いつの間にか何事もなか...
気ままに日記

名刺からも“再生紙”が消えたのか?

以前、大騒ぎした“再生紙”の偽装問題。今日、新しい名刺を作ろうと名刺屋さんに行きました。念のため、「再生紙は扱っていないんですか?」と聞きました。名刺屋さん曰く、「一切扱っていません」と。以前、「私たちは地球環境に配慮しています」と強調した...
気ままに日記

変化が尽きるまでやりたい

身体のあちこちが筋肉痛。今日も、コーチとから(厳しい?)指導を受けながらたっぷりと汗をかきました。昨年の6月から始めたスカッシュ。ちょうど1年になりました。昨年の6月、スカッシュを始めていきなり足の筋肉を痛め、「横浜市スポーツ医科学センター...