風土改革支援日記

何のためにやるのか

“何のためにやるのか”という説明が意外とおろそかになっていることがよくあります。企業の中では人事制度など諸制度の改定作業や説明には大変な労力を使います。それでも、一人一人の受け取り方が違ったりするので「聞いていない」「知らない」という不満に...
風土改革支援日記

トヨタの現場では何が起こっているのでしょうか

NHKスペシャル「トヨタ 世界一への条件~グローバル企業の苦闘~」を見ました。番組では、トヨタマンが現地に溶け込みながら、世界同一品質のための新たな技能伝承を図るタイでの試みや、アメリカでの世界戦略展開の模様を紹介していました。また、急拡大...
家族とのあれこれ 

父親(男)の役割

先日の読売新聞に『いじめ 家庭教育に問題 親がルールを教えていない65%(読売新聞社 アンケート全国調査)』と出ていました。いじめとは直接関係のない話ですが、親がルールを教えるということについて考えてみました。私は、家庭教育において母親(女...
たいしたことない話

女子と女性の使い分けはあるんだね

女子ゴルフ、女子バレーボール、女子テニス、女子柔道、というが、女性ゴルフ、女性バレーボール、女性テニス、女性柔道、と言う言い方は聞いたことがありません。「ブラブラ社員さん、女子社員という言い方はやめたほうが良いよ」これは、私の所属している事...
飛行機ファン

やっぱりそうきたか!ETC専用口ならぬSKiP(スキップ)利用専用手荷物検査口の設置

10月2日のブログでSKiP利用の難点について書きましたが、航空会社側からすると予定通りの対策かもしれませんね。日曜の夕方の羽田空港、手荷物検査場入り口には長い列が続いています。東京から帰る人たち、それを見送る人たち、通路一杯に列ができてい...
総務部長という仕事の思い出

総務部長の役割 その2

新聞を開くと連日のように事件事故の記事が掲載されています。会社の社員が好ましくない事件や事故を起こした場合に、「○○会社の××××が事件を起こした」などと新聞、TVに出ることがあります。社員が関係した好ましくない事件や事故が起きた場合に、如...
風土改革支援日記

会社の台所事情説明会

夕張市の財政破綻問題のニュースを見て企業も同じだと思いました。経営側も社員を信用して隠し事なく情報を公開することが大事で、一緒に良くしようという一体感は生まれません。TVで夕張市側からの「財政再建の基本的枠組み案」を提示する住民説明会の様子...
総務部長という仕事の思い出

総務部長の役割 その1

最近、企業や組織の問題が出ると表に対する顔として会社の幹部が登場しますが、あの中には総務部系の人間もいるんだろうなあと見ています。実は私も総務部長の役をやっていたことがあります。「総務、労務の持っている責任権限から工場の社員を縛っている規制...
家族とのあれこれ 

普段着の結婚記念日

今日は21回目の結婚記念日でした。妻と愛車「MINI」で東急田園都市線南町田駅近くにあるグランベリーモールまで行き、ブラブラし、「夫婦割引」を利用して映画「トゥモロー・ワールド」を観て過ごしました。お互いにプレゼントし合うわけでもなく普段着...
風土改革支援日記

生産技術多難の時代・根強く残る部門間の壁

堅い話です。開発製造会社の風土改革を支援して目に付くことは、製造部門と生産技術部門の対立です。以前は、生産技術部門はある種のエリート集団、製造部門は生産技術部門が考えたものをそのまま使って生産させられている?という関係でした。どちらかという...