気ままに日記

本当の参謀になりたい

以前のブログで童門冬二さんの「参謀は名を秘す」(日経ビジネス文庫)について書きました。読み終えて、これまで歴史上では名参謀、名軍師と言われた人たちは本当に名参謀・名軍師だったのか?という疑問が面白い。歴史上、名参謀・名軍師と言われている、楠...
気ままに日記

「夜明けのスキャット」と重ねて蘇る昭和44年の慣れない都会暮らしと想い

昨年の暮れから歌手の由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」がヒットしています。レコードが発売された昭和44年3月10日は私が山形から集団就職列車に乗って上京して2年目の年。夕方、商店街を歩いていると、どこからとなく「夜明けのスキャット」が流...
気ままに日記

夕焼けに浮かぶ富士山

今日は自宅事務所で仕事をしていました。今日あたりから仕事に関するメールが増えてきた。世の中、一斉に動き出した。妻は昨日から仕事でしたが、私は・・・?私は、いつもと同じでOnとOffを明確にしていません。朝から、メールを返したり、提案書を作成...
風土改革支援日記

両面あるいは複数の面から見ることが大事

情報は複数の面から得ることが大事当たり前ですが、あらためて気付かされたのは昨年の東日本大震災以降の新聞報やTV報道、ネットからの情報からです。津波の被害に関するTVから流された映像や新聞報道は画にし易いものだけを選んだという情報もあります。...
気ままに日記

いつもの正月の風景の幸せ

2012年、実質的に今日がスタート。毎年、同じようなことをして正月休みを過ごしています。特に、年賀状に関しては毎年同じ。年賀状は新年度に入ってから書き始めます。図案や書く内容は昨年末までに決めている。特に集中して書くのは、1月2日と3日、箱...
気ままに日記

本棚に並んだ本が今年の仕事を表しているようです

今日は本を整理しました。本棚に並んだ本を見ていると、仕事で取組んだ課題を示しているようです。心理学、マネジメント、リーダーシップ、チームづくり、参謀、・・。今年は“捨てる”に関する本やコンサルがヒットしたようです。私も過去のものを取っておく...
気ままに日記

元気の素

妻は今日まで仕事。最後の頑張り! リポビタンDを飲んで出かけました。2011年もあと2日、色々なことを思い出しています。一番衝撃的だったのは(過去形にはしてはいけませんが)東日本大震災。一時期は、「組織風土改革の仕事なんて、あの大惨事後の復...
風土改革支援日記

明日はどうなるか分からない人生だから・・

今日はたいそうなタイトルです。風土改革支援をさせていただいている中で、毎月活動報告させていただいている企業があります。その企業は2002年10月から支援させていただいています。当月の活動は次月に報告しますが、今月の報告は今日メールで提出させ...
風土改革支援日記

事故が起きた原因を風土体質面からも掘り下げてほしい

3.11の東日本大震災によって引き起こされた福島原子力発電所の事故以降、素人なりに何が問題で今回の事故になったのか、問題の本質(風土体質面)まで掘り下げてほしいと思ってきました。組織風土改革支援の仕事をしていると、組織や企業、集団、で起こっ...
気ままに日記

ブログの一番の愛読者は妻かもしれない

昨日のブログのタイトルは「ベストセラーたちと考えた人生戦略」。早速、妻から、「“妻や夫をビジネスパートナーとして上手くやるには怒らないこと”と書いていたけど、あなたとバドミントンでダブルスを組んでいた時は怒られっぱなしだったよねえ」と・・・...