気ままに日記 年賀状で安否を知る 昨夜2日間の出張を終えて帰宅。そしたら、前から気になっていた山ちゃんから年賀状が届いていました。「おっ きたか」と喜んだものの・・・?3年前にガンを宣告され余命2年と言われていたことが書いてありました。いまも、治療の最中であること。とてもシ... 2011.01.14 気ままに日記
組織変革支援 今年初めての空の出張 昨日から今日まで今年初めての空の出張。企業の組織変革に伴う「風土改革」面からの支援が目的でした。朝一番の便で羽田から松山へ。今年初めての空の出張を祝ってくれるように、運よく、富士山を真上から見ることができました。今回は2事業所を訪問、組織風... 2011.01.13 組織変革支援
組織変革支援 意味のある非効率 今週の日経ビジネスの特集「“非効率経営”の時代」が面白い。これまでは、組織の効率を追い続け、すぐに利売り上げや利益に繋がらないものを徹底的に削いできた企業が多い。お客様へのサービスも余計な対応は一切しない。教育の予算やミーティングの時間まで... 2011.01.11 組織変革支援
組織変革支援 パワー 一般にアメリカ人は、権力(パワー)やその作用(ダイナミックス)を快く思わない。パワーの獲得に躍起になっている人をみると、その動機に不信の念をいだいてしまいがちだ。(P81)上記は下記の本より抜粋したものです。(1999年2月 ジョン・P・コ... 2011.01.09 組織変革支援
家族とのあれこれ 親が思うほど・・・ 明日は成人式。我が家の下の子も成人の仲間入りです。妻が明日成人式を迎える子供と前祝いと考えて一緒に食事でもと考えていたようですが、友達と会うからということで・・・。家族とどっちが・・・と言うのは“親の勝手”、ですね。私の成人式の時は、前の夜... 2011.01.09 家族とのあれこれ
風土改革支援日記 職場の中でワクワクする感情を抱くためには 最近、職場の中でワクワクすることがあるだろうかと考えることがありました。ワクワクする感情を抱くためには「あした(未来)にいいことが起きる予感がする」が必要だと思います。ワクワクというと、昨年の2010年6月13日に無事帰還した小惑星探査機「... 2011.01.07 風土改革支援日記
風土改革支援日記 早稲田大学 箱根駅伝渡辺監督の「自ら育つ力」をあらためて読む 今年の箱根駅伝ではたくさんの感動をいただきました。早稲田大学が総合優勝し、渡辺監督が選手たちから胴上げをされているところをTVで見ていたら、2010年2月3日に東京国際フォーラムで行われた「HRD JAPAN 2010(第29回能力開発総合... 2011.01.05 風土改革支援日記
風土改革支援日記 2011年仕事始め、トップが年頭あいさつで「変革」を訴える 今日は仕事始めの企業が多かったと思います。私は、明日が仕事始めです。とは言っても、休み中はずうっと執筆に関することで頭がいっぱいでした。夕方から、妻と川崎大師に初詣、2人でおみくじを引きました。妻は「吉」、私は「小吉」。2人とも昨年は「凶」... 2011.01.04 風土改革支援日記
スカッシュを楽しむ 場を変えて更にレベルアップを目指す 今日、3年間通ったスポーツジムを脱会しました。そして、新たなスポーツジムに場を変えます。これまでお世話になったスポーツジムは三カ所目、その中でも一番良かった。スタッフの対応も素晴らしく、さすがにCSナンバーワンのスポーツジムでした。今回、ス... 2011.01.03 スカッシュを楽しむ
風土改革支援日記 ジョン・P・コッターのリーダーシップ論から変革プロセスをふり返る 「ビジネス心理ハンドブック」の一部の章を担当するために、参考図書としてジョン・P・コッター著黒田貴子監訳「リーダーシップ論」(ダイヤモンド社・1999年)を読みました。第1刷発行された1999年は、以前勤務していた会社での組織変革(風土改革... 2011.01.02 風土改革支援日記