2006-10

風土改革支援日記

日本人のリーダーシップと親の言動と共通するもの

課や部のような単位の集団でも風土(無意識のうちにとっている思考や行動)があります。風土は課長や部長の言動によっても影響をうけます。昨夜のTBSテレビ「筑紫哲也NEWS23」でキャスターの筑紫さんがアメリカ大リーグ監督の指導方法の特徴について...
風土改革支援日記

”あ・うんの呼吸”の通用する関係性

「あ・うんの呼吸が通じる時代じゃないんだよね・・・」「これからは、一々、口に出して伝えていかないと駄目なんだろうなあ」きょう、ある大手企業の管理者が寂しく話してくれました。その管理者は部下にとって良かれと思って人事的な手を打ったことが、裏目...
風土改革支援日記

新庄選手が活躍できた北海道日本ハムファイターズという組織について

今年の日本シリーズ、新庄選手の活躍から日本ハムファイターズという組織に興味を持ったのは私だけでしょうか。私は特に野球ファンというわけではありませんが今年の日本シリーズでは感動し、涙しました。特に新庄選手はじめ、日本ハムファイターズの選手のの...
家族とのあれこれ 

山形のお袋から、リンゴと柿

今朝、山形のお袋から宅急便が届きました。昨夜、弟から携帯電話。「アスタ、リンゴトカキヲ、オグッガラヨオ!」開けてみるとリンゴと柿でした。店頭に並べてあるように粒が揃っているわけでもなく、不自然な光沢があるわけでもありません。でも、とても嬉し...
風土改革支援日記

起こっていることと風土や体質との関係について

はじめてのテーマ登録です。みなさんも気楽に書いていただければと思います。最近、企業や公の機関、組織での不祥事が起きています。決まって、個人の責任や仕組みや制度が問題とされます。しかし、その裏には風土や体質の問題があると思います。せっかく素晴...
風土改革支援日記

中学校の保健室の養護の先生

私は企業組織の風土改革の支援をさせていただいています。きょう、とても嬉しいメールをいただきました。「中学校の保健室の養護の先生の様に思えてきました。行けば、何か話を聞いてもらえそうな・・・そんな気がします。」私は、答えを持って押し付けるので...
ブラブラ社員の出版計画

ようやく出版社からお返事がきました

<9月24日の続きです>昨夜、待ちに待った電話とメールが出版社から来ました。ドキドキです。9月2日に提出した「出版企画書(たいしたものではない)」に対する返事です。返事が来るまで長かったなあ。私の本は出版社が「これなら売れる」ということで出...
風土改革支援日記

問題意識の強い人ほど相手の耳をギョウザにしてしまう

改革活動において、問題意識の強い人が改革のリーダー候補であることは間違いありません。しかし、残念なことに問題意識の強い人ほど、正論を言いすぎたり、相手を攻撃するような言い方だったりします。本質も的確に捉え、勇気も行動力もあって、改革のリーダ...
見た、観た、診た、感じた非真面目な話

きょうの昼食は愛媛のみかんパン

メロンパンは知っていましたが、みかんパンがあるんです。きょうは軽めの昼食にしようと松山空港の売店を物色していましたら、みかんパンを発見!!包装袋には”新鮮な愛媛みかんを生地に練り込んだ、ほのかに甘いパンです”と控えめな文言。この控えめな文言...
見た、観た、診た、感じた非真面目な話

世界でいちばん美しい歌

先日、フジテレビ「とくダネ!」で”世界でいちばん美しい歌”サラ・ブライトマンを紹介していました。あまり音楽には興味のない私ですが、流石に、引き寄せられました。聞くところによると、幼稚園児でも、お昼ね時にこの音楽が流すとぐっすりと寝るとか・・...