2007-02

風土改革支援日記

風土改革活動での「世話人」という名の由来  その2

先日の続きです。I社での風土改革は“やりたい人がやる改革”でしたので、「推進組織」や「推進する人」は存在しませんでした。推進組織を作ると「やらせる側」と「やらされる側」という構図が出来やすくなります。I社では長年の改革の後遺症から他の会社よ...
ちょっとお茶しましょ

個人投資家応援スペシャルイベント『横浜のファイナンシャルBOX』のゲストが注目している銘柄情報

昨日の「妻とファイナンシャルのお勉強」のおまけです。昨日の個人投資家応援スペシャルイベント『横浜のファイナンシャルBOX』のプログラムは以下の通りでした。第一部株式講演:「相場道の極意 2007」 杉村富生(経済評論家)第二部経済対談「あん...
家族とのあれこれ 

妻とファイナンシャルのお勉強しました

きょうは妻に誘われて、個人投資家応援スペシャルイベント『横浜のファイナンシャルBOX』に参加し、ファイナンシャルのお勉強をしてきました。ラジオ番組「ラジオNIKKEI 個人投資家応援ラジオ~ファイナンシャルBOX」からの案内で、申し込みまし...
風土改革支援日記

風土改革活動での「世話人」という名の由来は?

風土改革活動で活動を支援推進する人のことを「世話人」と呼んでいます。よくお客様から「なぜ世話人というのですか?」という質問をいただきます。疑問に思うのは当然なのです。実は、世話人というネーミングの由来は、I社の独特な風土改革活動の中から生ま...
日記

上空からの夕焼けに思い出すハワイ島マウナケア山頂からの展望

先の飛行機から見た夕焼けで、ハワイ島マウナケア山頂に立った時のことを思い出しました。そこは月に降りたような別世界で、遠くに日本が誇る「すばる望遠鏡」はじめ、世界各国の天文台が望めました。
飛行機ファン

いつまでも続く夕焼け

昨日まで松山にいましたが、どうしても帰らねばならず昨夜戻りました。そして、今夜、再び松山に・・・。ANA595便は陽が沈むのを追いかけるかのように西に向かって飛んでいます。そのせいか、なかなか暗くなりません。今夜は松山市内のほとんどのホテル...
風土改革支援日記

組織の健康診断と風土改革のアプローチ

数日前(2月5日)の日経新聞の「スイッチオン・マンデー」の欄に“社員の満足度 企業が調査”という見出しで大手企業が従業員満足度調査に積極的であることを報じています。私も、大手の会社で社員満足度調査をした後を受けて「職場風土改革」の支援をした...
風土改革支援日記

品質管理技術の導入と企業風土改革がセットで取組まなければ品質管理体勢の構築はおぼつかない

不二家を山崎製パンが支援するという一連のことを、今朝の愛媛新聞の朝刊に載っていました。記事の内容は以下の通りです。<前文略>一連の背景にある企業風土の改革は積み残されたまま。「内部管理が甘かった」と厳しい批判のある創業家支配について一掃する...
ちょっとお茶しましょ

スーパーのレジのバイトさんから学んだこと

近所のスーパーのレジでの出来事です。レジで合計したら持ち合わせのお金が足りないらしく、買い物かごから一点返しては合計金額を出してもらい、また一点戻して合計金額を出してもらい、それを何度か繰り返しているおばあちゃんがいました。返しているのは、...
ちょっとお茶しましょ

なぜか日曜日に持つ鞄は重い

昨夜のことです。いつものように明日からの出張に備えて鞄に色々な武器?を詰め込みました。着替え、風土改革ミーティングで使うであろう資料を数種類、PC,雑誌、その他・・、パンパンに太った・・状態です。「よし!」と持ったら重い。あれ?・・・物凄く...