風土改革支援日記

風土改革支援日記

オフサイトミーティング支援、ミッション経営研修支援、企業理念研修支援、の旅

9月13日から3泊4日の出張、独身時代を思い出すような出張でした。1日目は、社員満足度調査結果からマネジメントの課題をオフサイトミーティングスタイルで話合い、問題を顕在化し改善に繋げていく活動の支援でした。2日は、ミッション経営研修支援でし...
風土改革支援日記

それがウチの風土だよ

先日、風土改革支援先でES調査結果をもとに役職者が集まり話合いを行いました。集まったメンバーにはその部門に異動してきたばかりの人もいれば、10年以上も在籍しているベテラン人もいました。ES調査結果で低く回答された項目について原因を話し合って...
風土改革支援日記

情報の網目から人間の網目へ

昨日のブログでは「社内twitter」について触れましたが、2010年9月13日号の日経ビジネスで、「ソーシャルネット経済圏 人の絆が金を生む」が特集されていました。記事の中で気にいった文言が「ウェブという情報の網目が、人間の網目に変化した...
風土改革支援日記

安心してつぶやける組織風土づくり、仕上げは「社内twitter」仕組み構築

今、twitterは幅広い年齢層に使われています。色々な思惑が入っているつぶやきですが、気楽に、短く発信できるのが良いんですね。「今、出所しました」というつぶやきもマスコミで紹介されていました。このつぶやきが社内でも使われたらと誰でも考える...
風土改革支援日記

異なる常識や価値観を持ったゲストが来た

今日は風土改革支援先のオフサイトミーティングにオブザーバーとして参加させていただきました。昨日のブログでも「オフサイトミーティングは従来の発想の枠から出て議論するという狙いがありますから、他部門の人や私たちのような外部の人間をゲストに入れる...
風土改革支援日記

オフサイトミーティングでも段取り八分

「段取り八分」という言葉は仕事を始める前に準備や段取りをきちんとやっていれば仕事は上手くいくとい意味ですが、風土改革活動でツールとして使うオフサイトミーティングでも同じことが言えます。多くの職場でオフサイトミーティングの様子を聞くと、もっと...
風土改革支援日記

7つのフレームワークで考える

今、報道では民主党の代表選が話題になっています。候補者や応援している議員さんの話が新聞やTVなどで知る限りでは、なぜそんなに考え方に差が出るほど普段のやり取りが少ないのか、そういう組織だとしたらとても心配になります。これが、企業だとしたら“...
風土改革支援日記

縁の下の力持ち部門への感謝の日

「システム管理者感謝の日」というのがあるのをご存知ですか?毎年7月の最終金曜日を「システム管理者感謝の日」に設定し、すべてのシステム管理者に対して敬意と感謝の気持ちを表そうという日だそうです。今日は偶然ですが、風土改革支援先の大手電機メーカ...
風土改革支援日記

風土改革推進の機能を持ったコアネットワークを支える社内twitterの可能性

風土改革活動において推進組織を作って進めるやり方と、推進組織を作らずに改革をしたい人が活動するやり方があります。1990年代のいすゞ自動車の風土改革はやりたい人がやる改革活動でした。その活動で最も効果的に機能したのがコアネットワークという改...
風土改革支援日記

直接対話にこだわっている会社だから社長もオフサイトミーティングを活用している

昨日、風土改革支援先の役員の方と、e-mailやmixi、ブログ、twitter、などの「電子版ワイガヤの場」が普及していることについて意見交換させていただきました。最近、多くの企業で直接対話が少なくなっていることは多くの人が実感しています...