風土改革支援日記

風土改革支援日記

身体の強化も企業変革も同じ

先日のブログでもスカッシュで右肩を痛めたことを書きました。診察の後、リハビリの指導をしていただくのですが先生の予約が取れなかったため、今日もう一度肩の状態を見ていただきリハビリの指導をしていただきました。右肩の後側の筋肉が硬くなっており、バ...
風土改革支援日記

力を発揮してほしい生産技術部門

今日は生産技術部門担当の役員と幹部の皆さんと経営計画作成の前段として各メンバーが感じていることをザックバランに議論する場を支援しました。私もいすゞ自動車で生産技術部門に身を置いたことがありますので、業界が違っても共通するところがあり重要なポ...
風土改革支援日記

研修スタイルの場では変革のエネルギーは引き出せないのか

8月15日のブログでも少し触れましたが、私がいすゞ自動車での風土改革の世話人として議論の場づくりをしていた時は「100人員会」というネーミングでテーマは「なぜ赤字になるのか?」。開発、生産技術、製造、営業・販売、人事、など多くの部門で本音の...
風土改革支援日記

改革の場の求心力

今日、風土改革活動で一緒だった友人と久しぶりに食事をしました。改革の初期から中盤までは、世話人が1人ひとり会いながら手づくりの改革を考える場を作ってきました。場に参加のお誘いをするのは「変えたい!」という強い思いを持っていることが条件。しか...
風土改革支援日記

空の安全を願う

松山からの便(ANA596)、いつもは最終便で帰りますが今日はミーティングが15時15分で終わりましたので1便早く帰ってきました。昨日は日航機墜落25年、TVや新聞等で式典などを取り上げていましたね。日航機墜落事故以来、大きな事故は起きてい...
風土改革支援日記

社員満足度調査をうまく活用する

今日、風土改革支援先で、あるチームリーダーが部下との関係性やチーム員同士の協力関係などチームの問題について議論したいとの相談がありました。色々伺っていると、自分が問題だと思っていることをチーム員に対してどう切り出したら良いのか、自信がないよ...
風土改革支援日記

ベテラン組の人たち、もっと若手を支えてほしい

今日は風土改革支援先の主任クラスの方たちと改革について議論しました。自分の部署の使命を考えると今やっていることはバラバラで作業レベル。こんなことで良いのかと疑問を持ちながら仕事をしている。自分たちは若手で、これまで課長経験者が部下に多くいて...
風土改革支援日記

好感がもてる経営者の行動

コスト感覚という言い方は適切ではないかもしれませんが、先日、飛行機で出張した時のことです。偶然にも、風土改革支援を行っている会社の社長と同じ飛行機でしかも席も隣同士でした。私と同じ席ということは、その社長も普通席です。その会社は経営者であっ...
風土改革支援日記

諦めない

風土改革支援先のある職場で個別ヒアリングを計画しました。個別ヒアリングをお願いした方、全員との個別ヒアリング終了・・・と言いたいのですが、あと1名の方とどうしても日程の調整がつきません。何度か予定日を決めたのですが、仕事の都合で流れてしまい...
風土改革支援日記

人事施策は人事部門だけがやるのではなく部下を持った瞬間から人事の一員となって人事施策を行う

風土改革支援先でよく聞くのは「ウチの人事は・・・」という言葉です。また、評価の問題についても「それは人事が決めたので・・・」という話もよく聞きます。しかし、いつも疑問に思うのは「人事、人事と言いますが、実際の運用は皆さんではないか」というこ...