風土改革支援日記 学生人気企業ランキング10位以内に入る 2泊3日の松山出張から先ほど帰ってきました。風土改革支援である企業に行っていました。嬉しいことがありました。風土改革の支援をさせていただいているその会社が中部四国エリアで学生人気企業ランキングの10位以内に入ったのです。その話を伺って、私事... 2010.02.10 風土改革支援日記
風土改革支援日記 10年後を支えるのは“人” 5年後を支えるのは新規事業10年後を支えるのは“人”これは、風土改革支援先のA社のマネジメント研修で、社長がおっしゃったことです。この会社は経営が厳しくても社員同士が直接出会い、学び合う場を作っています。「企業は人なり」と言います。経営は綺... 2010.02.09 風土改革支援日記
風土改革支援日記 品質 このところ世界のトップメーカーが品質問題で話題になっています。ブレーキの効きに関することについては品質問題なのか、感覚的なものか、意見が飛び交っています。感覚的なことなのでどちらの言い分が正しいのか分かりません。しかし、実際に、いつものよう... 2010.02.08 風土改革支援日記
風土改革支援日記 経費削減策なのか? それなら面白い 今日は新幹線で名古屋方面まで出張しました。いつものように富士山を右手に見ながら・・・。寒かったですね。夕方、6時過ぎにタクシーに乗ったら、運転手さんが「先ほど、ちょっとだけ雪がちらついていましたよ」とおっしゃっていました。ある会社の工場まで... 2010.02.05 風土改革支援日記
風土改革支援日記 テキスト「活気あるチームの作り方」のあとがき 今日は、テキスト本「活気あるチームの作り方」の最後に書く「あとがき」を書きました。その時、ある風土改革支援先での若きリーダーの顔が浮かびました。そのリーダーは若くして抜擢された方で、リーダーとしての経験も少なく、年上の部下もいて、1人で頑張... 2010.02.04 風土改革支援日記
風土改革支援日記 研修で学んだことを活かすには職場ごと変えることも必要 先週、風土改革支援先で、会社のマネジメント研修で「使命(ミッション)を基にした課題の展開」ということを学んできた話を伺いました。その方は、早速、自分のチームのミッションを作ってチームの課題の見直しを行うということでした。私も、別のお客様のと... 2010.02.02 風土改革支援日記
風土改革支援日記 今になって見えてきた問題 風土改革支援に関わって、1年半、なぜ早く問題が分からなかったんだろうと・・・自分が情けないと思った一日でした。昨夜のある職場の懇親会に出たときに出た話から更に明らかになったのです。昼間のミーティングでは明確に見えなかったのです。管理職層の話... 2010.01.29 風土改革支援日記
風土改革支援日記 雇用形態に関係なく一緒に考える 今日、お客様のところで、オフサイトミーティングスタイルで「業務効率を考える」という企画があり、支援をさせていただきました。参加者に声をかけた時に、参加者から「私たちは契約社員だから参加しなければならないのか?」とか「直接仕事に関係しない私た... 2010.01.28 風土改革支援日記
風土改革支援日記 「業務命令」という言い方 今、「活気あるチームの作り方」のテキスト本を作っています。その中で、「業務命令」という化石のような言葉を使わなければならない情況が職場の中で起きていると言う事が話題になりました。これは、例えば、上司が部下に「これをやってください」と言っても... 2010.01.27 風土改革支援日記
風土改革支援日記 今年初の松山出張 日曜日の夕方、羽田空港は旅行客や家族づれでにぎわっていました。そんな中、ビジネススタイルでいるのは何となく肩身が狭い感じです。しかも、これから家に帰るのではなく、これから仕事で出かける、しかも、日曜日の一家団欒の時間帯に・・・。いつもながら... 2010.01.26 風土改革支援日記