風土改革支援日記

風土改革支援日記

社内コミュニケーション不全が影響すること

コミュニケーション(相手との関係を築き、お互いを変えていく行為、仕掛け)不全(ギャップ)がとんでもない誤解を生みます。今後の組織変更を読んで、Bさんの業務分担を変えようとしたら、Bさんが「嫌われているから仕事から追い出される」と誤解してしま...
風土改革支援日記

クリエイティブシンキング ボックス 6つのキーワード

安藤百福発明記念館「カップヌードルミュージアム」に行って心地よい刺激を受けてきました。今日の午前、みなとみらい地区で仕事があり、終えてから歩いて安藤百福発明記念館「カップヌードルミュージアム」に行ってきました。入場料は500円。平日なのに子...
風土改革支援日記

仕事復帰

今週はじめから体調を崩し、しばらくブログをお休みしました。今日あたりから熱も下がり、夕方、都内でミーティング。ミーティングの内容は2月20日の「第二回 社内コミュニケーション・シンポジウム」での基調講演の内容について。シンポジウムのテーマは...
風土改革支援日記

お客さまの朝会に立ち会った

久しぶりの始発バス朝、8時25分、お客様の工場でラジオ体操に参加。今朝、少しでも現場の状況を実感したくて、お客様の朝会に参加させていただいた。工場の中、周囲は機械・装置が並んでいる通路でラジオ体操、職長からの連絡、社長からの連絡、腰痛体操、...
風土改革支援日記

妻との読書の時間

先週は、少しタイトなスケジュールでした。1月24日、25日は都内のホテルで合宿ミッション経営研修都内でのミッション研修後、自宅に戻らずそのまま松山に移動松山にて、1月26日、27日と松山市内で合宿ミッション経営研修考えることも疲れますが、考...
風土改革支援日記

オフサイトミーティングの10年後

風土改革支援をしている会社のミッション経営研修の場で、2002年の秋から支援の現場で議論した人たちと会った。10年ぶりの再会だ。お互いに、お互いに外見は変わったが、話し方の特長は変わっていない、当時は若手だった人たちは、今は、主任、係長、課...
風土改革支援日記

はじめて実感した女性の妊娠のハンディの悔しさ

私が妊娠したわけではありません(笑い)一昨日、風土改革支援している会社の経営理念を基にしたマネジメント研修で感じたことです。経営理念中に、働きがいを求めていくということも含まれています。マネジメントクラスで議論していた時に、ある人が、「近々...
風土改革支援日記

ミッション経営研修

昨日からのミッション経営浸透研修が終わりました。会場は都内、芝パークホテルでした。夕方、ビルの谷間に東京タワーを見ることができました。この会社では、これまで方針展開式のやり方ではなく、市場の激変に柔軟に対応していくために、ミッション経営に大...
風土改革支援日記

社長の言葉に温かさを感じた瞬間

今日は、風土改革の支援をさせていただいている会社のミッション経営研修のお手伝い。昨夜からの雪で、会場に遅れることなく無事に着くのか心配しましたが、どうにか無事に到着。しかし、研修生の中には茨城方面から来る人がいて、遅れるとの連絡。まず、社長...
風土改革支援日記

たかが議事録、されど議事録

経営側や上司に対する社員の不信感何が原因か?原因の1つに、「会社や部門で起こっていることの大事なことや都合の悪いことが知らされていない」ということがあります。経営側や上司も、「社員や部下に余計な心配をさせたくない、不安や動揺を与えたくない」...