風土改革支援日記

風土改革支援日記

身近なところで実感した目標を持つことの大切さ

笑われてしまう話ですが、以前、スポーツジムのランニングマシンで肉離れを起こしたことが何回かあります。原因ははっきりしてします。走っている時に隣の人と競ってしまうからです。速さ、時間、何の意味もなく競ってしまうのです。そして、ついには、足に違...
風土改革支援日記

意志のある歯車になる

先日、先のブログで紹介した“私の古巣の友人”が事務所に来てくれました。会社の状況が悪くても、隠れ予算で開発を続けていたことが後の商品に繋がったことなど、15年前になりますが、風土改革活動の思い出話に花が咲きました。彼は、その当時から自分とい...
風土改革支援日記

改革で壊してはいけないものがあるのではないかと思います

私は企業改革支援において、風土体質面の改革支援を行っていますが、改革においても“変えてはいけないもの”があるのではないかと考えています。最近、政界においてもそうですが自由民主党において前小泉首相が「私が自民党を壊します」とおっしゃいましたが...
風土改革支援日記

会議の様子が大きく変わったのは?

きょうも移動中にて携帯からのブログです。風土改革支援の一貫でお客様の幹部クラスが集まる会議に参加するために成田の近くまで来ました。夏ですねえ。昔、子供の頃、夏の陽射しを一杯に浴びながら田んぼの畦道を走り回った時の事が懐かしい。会議は先ほど終...
風土改革支援日記

考えようによっては良い事かも

携帯からの書き込みです。羽田空港はら横浜までリムジンバスをよく利用します。きょうも利用しました。乗客が多い時は当然ですが相席になります。先に座った場合は隣に誰が座るのか、座らないのか、気になりますよね。出来れば最後まで1人が良いなあなんて、...
風土改革支援日記

熱い昆布茶が嬉しい

今日も暑かったですね。午後1時からの風土改革個別ミーティングを終えて、次のミーティングまで1時間ほどありましたので、お客様の近くの喫茶店で時間調整をしていました。時間調整と同時に次の議論のために資料に目を通し、議論の展開を予想しながら頭の中...
風土改革支援日記

今日の反省

今日は私が所属する事務所で先日実施した「我事務所の組織風土アセスメント」の結果を見ながら“何が問題か”について議論を行いました。私たちがお客様に行っている逆の立場となっての議論です。私は役員クラスのチームに入りました。おかしいものですね。後...
風土改革支援日記

組織のトップに対する信頼

今、国や企業における改革でトップに対する“信頼”に色々な議論がされています。1991年、I自動車の風土改革に関わっていた時の話です。私は風土改革の世話人をしていた関係でトップ(社長)と優先的に会わせていただける立場にいましたので、トップの部...
風土改革支援日記

給与や出世だけではない。仕事への満足感、やりたい事が出来ることが幸せではないか

きょう、私の古巣の知人から次のようなメールをいただきました。開発のベテランですが、ラインの第一線から離れ専門職になったようです。人間、やはり遣り甲斐ですよね。給与や出世とは別の、仕事への満足感。自分は、幸運にもそれには恵まれてきたということ...
風土改革支援日記

問題は一方の部署だけの問題でない場合があります

先日のオフサイトミーティングで、ある部署が関連部署からの検討依頼に対して回答が遅すぎる。案件も400件近く溜まっている。何が原因なんだろうかという話が出されました。これまでは部門間の壁などがあって検討依頼なども不活発な状態でしたので、案件が...