風土改革支援日記

風土改革支援日記

元気の素は森永ミルクキャラメルです

私の活力の素は「森永ミルクキャラメル」です。出張先で疲れた時など、一粒で、元気が出るような気になります。「森永ミルクキャラメル」は子どもの時からあったように思います。出張の時にはいつも持っていきます。きょうも成田空港の近くのホテルで「風土改...
風土改革支援日記

風土改革ミーティング「中期経営計画を腹に納める その2」

風土改革ミーティング「中期経営計画を腹に納める」 2日目です。トップや企画が出した案に対して、「俺は反対なんだ。俺の考えは違うんだけど、まあ、やっておけ」という指示を部下に降ろす中間管理職。「トップや企画が言っているから、やっておけ」・・・...
風土改革支援日記

風土改革ミーティング「中期経営計画を腹に納める」

ふう今朝、8時30分からはじめた風土改革ミーティング「中期経営計画を腹に納める」が先ほど終了しました。どこの企業でも同じだと思いますが、計画を絵に描いた餅にしないで、如何に”思い”を込めるかが大事だと思います。この”思い”を込めるプロセスが...
風土改革支援日記

風土改革予算の取得における事務局の苦悩

いろいろな企業において、開発部門と生産部門の予算の取得事情に差が見られます。多くの企業ではトップが承認しているので本社部門が一括で取得するケースが多いのですが会社によっては各部門で取得する場合があります。共通しているのは、開発部門の予算に対...
風土改革支援日記

変化が嬉しい

2年間の風土改革ミーティング、色々ありましたが、ようやく本音で議論ができるようになりました。今日の議論のメンバーは、世界的な超ビックなメーカーで、そこの技術部隊を統括する部門長クラスのメンバーです。2年前は、当たり障りのない議論に終始してい...
風土改革支援日記

見て見ぬふりも加害者

いじめ問題で教育再生会議が緊急提言しました。その中に、「見て見ぬふりも加害者」という項目が入っています。「見て見ぬふりも加害者」は、大人の世界でも言えることです。企業の中でのパワハラや不正に対しても、周囲の人たちがどういう行動を起こせるかが...
風土改革支援日記

昨夜のNHKクローズアップ現代

心の病気の増加とコミュニケーション不足は連動する昨夜、NHKクローズアップ現代で、急増する「働き盛りのうつ病」の実情や、うつ病予防や復帰支援ための社内改革にのりだした企業を紹介していました。また、調査結果から心の病気の増加とコミュニケーショ...
風土改革支援日記

氷山モデルで考える

今日の風土改革ミーティングでは氷山モデル(添付写真)を使って活力が上がらない問題は何かについて議論しました。組織は氷山の水面の上に見えるハード(方針、戦略、制度、組織)と水面の下にあるソフト(風土:暗黙のルール、人間関係、空気)で安定してい...
風土改革支援日記

何のためにやるのか

“何のためにやるのか”という説明が意外とおろそかになっていることがよくあります。企業の中では人事制度など諸制度の改定作業や説明には大変な労力を使います。それでも、一人一人の受け取り方が違ったりするので「聞いていない」「知らない」という不満に...
風土改革支援日記

トヨタの現場では何が起こっているのでしょうか

NHKスペシャル「トヨタ 世界一への条件~グローバル企業の苦闘~」を見ました。番組では、トヨタマンが現地に溶け込みながら、世界同一品質のための新たな技能伝承を図るタイでの試みや、アメリカでの世界戦略展開の模様を紹介していました。また、急拡大...