風土改革支援日記 チームで活動する楽しさ 今日は私が参加したプロジェクトチーム(T社の風土改革支援チーム)の終了ミーティングがありました。私が企業の風土改革支援を場合はほとんどが二人か一人で行っていますが、今回のT社の風土改革支援チームの構成人員は7名でした。私はその中でサブリーダ... 2007.11.07 風土改革支援日記
風土改革支援日記 久しぶりにゆったりした気持ちになりました 最近は、組織との関わりなどについて考えることもあって少し疲れ気味でした。今日も朝から風土改革支援のレポートをまとめていましたが、途中、妻から「映画でも観に行こうか」と誘われ、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を観てきました。それと、いつか食... 2007.11.06 風土改革支援日記
風土改革支援日記 組織と適度の距離を取る 最近、私が所属している組織との距離間について考えるときがあります。私が所属している組織の将来の姿とか、どういう使命を持った組織であるのか、という議論もさらに活発になってきました。また、組織の一体感をつくるための活動も増えてきました。そんな状... 2007.11.05 風土改革支援日記
風土改革支援日記 気楽な真面目な議論の場とは?その使い方? 「オフサイトミーティング」はいつの間にか一般的に活用されるようになりました。オフサイトミーティングを“気楽に真面目な議論をする場”という言い方をすることで私たち以外にも多くの方が活用するようになりました。もう大分前からひとり歩きしてしまって... 2007.11.04 風土改革支援日記
風土改革支援日記 「おかしい、問題だ」と言える社員は幸せか? 先日まで世界でもトップクラスの企業の一部門の風土改革支援をさせていただきました。今から10数年前、私がI自動車に在籍していたときにその企業の有志の方と交流させていただいたことがあります。その時におっしゃっていたことを思い出しました。「ブラブ... 2007.11.03 風土改革支援日記
気ままに日記 成田出張日記 今日は成田にある会社での風土改革支援のため電車での移動でした。横浜を出る時は晴れていましたが成田近くまで来たら雨になりました。今日の会社は支援を始めて1年近くになります。ようやく一緒に考えられる関係が出来てきました。次回あたりから「どういう... 2007.11.02 気ままに日記
風土改革支援日記 効率を考えた分業が逆にロスを発生させる 今日は午後からな名古屋にある企業の風土改革支援の一環として改革の課題だしミーティングの支援を行いました。会社の規模が大きくなり、効率を求めていくと“業務分担”という考え方が生まれます。業務分担の典型的な例は計画する人と実行する人を分けるとい... 2007.11.01 風土改革支援日記
風土改革支援日記 実践から言える「経営の役割」とは 昨日のブログで書いた風土改革支援先の役員の方との話の続きです。次のことが強く印象に残りました。その方は、企業の発展において大きく貢献された方です。研究開発では“失敗”とは言わない。“自分の思うような結果にならなかった”と言う。経営の役割は、... 2007.10.31 風土改革支援日記
風土改革支援日記 トップを走っている企業の苦しみ 風土改革支援をさせていただいている会社の役員の方と話をさせていただきました。これまで5年半という長い期間風土改革の支援をさせていただいています。今日は、役員から見て“変化”をどう捉えていらっしゃるのかをお聞きするために時間をいただきました。... 2007.10.30 風土改革支援日記
風土改革支援日記 内部告発、その役割と難しさ これは昨日のTBSテレビ「サンデーモーニング」の「風を読む」のコーナーでのタイトルです。内部告発という行為についてのやり取りがありましたが、私たちが風土改革を通して目指す組織は内部告発というとことまでいかないように、「おかしい、問題ではない... 2007.10.29 風土改革支援日記