風土改革支援日記

組織の風土改革を理論化することと現場支援とのギャップ

私が所属している事務所でも風土改革活動の理論化に関しての議論が続いています。私は理論化することには反対ではありません。ただし、分かり易く“学問”として整理することと実際に現場で取組んでいくプロセスとは違いがあります。少し気になるのは改革の現...
風土改革支援日記

気楽な真面目な議論の場づくりと「目安箱」

今、風土改革の支援をさせていただいている会社の経営幹部と改革支援の前打ち合わせをしていた時のことです。「わざわざ時間を使って気楽で真面目な議論の場をつくって本音を引き出すより、目安箱を利用するのはどうか?」という話がありました。「目安箱」は...
ちょっとお茶しましょ

最後まで諦めなければ可能性はある

今日のTVでのスポーツ観戦、ボクシング、サッカー、シンクロ、フィギアスケート、盛りだくさんでした。ドキドキし、涙しながら楽しませてもらいました。私は、実業団でバドミントン競技をやっていました。下位のレベルでしたが、企業名を背中に背負って“勝...
我が家の旅行記

海外でPCからブログへの書き込み料は高い?

今月末からのニューヨークへ行きまので、向こうからブログへの書き込みが出来るように準備をしてきました。これまでも、PCカードをFOMA F2401からFOMA M2501に変えたり、プロバイダを新規に契約したり・・・と、現地に行って問題なく使...
風土改革支援日記

本社地区の人はナナメに考える?

今日は春らしく暖かい日でした。スーツだけで出かけました。コートを脱いだ分だけ軽く、気持ちも軽くなった感じです。その軽い気持ちでお客様の本社部門を訪問しました。職場風土を変える支援内容を検討するためです。その時に出た話しが「本社地区の人は正面...
ちょっとお茶しましょ

ベンチにいる控えの選手の強さがチームの強さを支える

今日、バスケットボール スーパーリーグ決勝戦が行われ、トヨタ自動車が優勝しました。今日の決勝戦をTVで見ていて、元いすゞ自動車のバスケットボールチーム(ギガキャッツ)の監督をしていた小浜さんの言葉を思い出しました。“チームの強さはコートに立...
風土改革支援日記

風土改革レポートを提出してほっと一息 (2)

良い天気ですね。松山城がビルの合間からチラッと見えます。今、松山一番町STARBUCKSにてお茶しながら、3月前半の「風土改革レポート」作成し、お客様に送りました。店内の軽快なBGMに乗って作業もサラサラと進みました(なら良いんですが・・)...
風土改革支援日記

手づくりの自主企画勉強会

今日、風土改革を支援している会社で、中堅技術者の有志による手づくりの自主勉強会がありました。人事部や研修所などが主催しての講演会などはありますが、自分たちが学びたいテーマで、自分たちで講師を探し、交渉、場所取り、案内、など全て有志の手づくり...
風土改革支援日記

信頼関係と曖昧さ

今朝、TBSのサンデーモーニングの「風をよむ」というコーナーで興味のあるやり取りがありました。以前は、曖昧さやグレーさが組織の機能のスキマを埋めていた。それは“信頼関係”ができていたからではないか。今、その曖昧さやグレーさが許せない時代にな...
我が家の旅行記

ニューヨークへの旅の準備それぞれ

今朝、松山から帰って来たら妻から「これ、書いて」・・・と。見たら「出発確認証」でした。実は、今月末から一週間ほどニューヨークに行きます。それに必要な提出書類でした。家族4人の「ビンボウ ニューヨークの旅」です。妻や上の娘はこれまで英会話の勉...