日記

25日の日記

みなとみらい料金所が燃えています。羽田空港からの帰りで遭遇しました。訂正と追記です「みなとみらい」は料金所ではなく、首都高速道路の「出入り口」です。羽田空港から横浜駅までのリムジンバスの中から見ました。炎を上げて燃えているので、「みなとみら...
ちょっとお茶しましょ

4時間も待ってくれたTさんタクシー

恥ずかしい、情けない話です。私のうっかりミスでタクシーを夕方の6時から10時まで4時間も待たせてしまいました。私は予約したのをすっかり忘れ、タクシーの運転手さんは「必ず来る」と待ち続けました。その日は、朝から風土改革ミーティングをしていまし...
風土改革支援日記

触媒的なコンサルという評価が嬉しい

昨日、お客様である企業のトップの方と食事をする機会がありました。その時に、「ブラブラ社員さんの風土改革コンサルティングスタイルは“触媒”機能そのものですね」と。そして、「色々なコンサルタントが売り込みに来ますが、ブラブラ社員さんのやり方と比...
見た、観た、診た、感じた非真面目な話

リスニングテスト使われたICプレーヤーの品質問題について

また、大学入試センター試験の英語のリスニングテストでICプレーヤーの不具合が発生しました。確か、昨年も起こったと思います。試験中にICプレーヤーを落としたために不具合が出たものもあるとのことですが、試験会場に持ち込む前に全数テストは出来なか...
風土改革支援日記

データを捏造してまでも製作しなければならない番組、その背景には何があるのか

フジテレビ系列で7日に放映されたTV番組「発掘!あるある大辞典2」での「納豆ダイエット」の減量の実験データを捏造し、効果を誇張したということで、番組自体がなくなるかもしれないというニュースが流れています。それにしてもテレビや新聞の影響は大き...
風土改革支援日記

大きく捉えて小さく納める

1月20(土)の日本テレビ「ウェークアップ!プラス」で、佐々淳行(元内閣安全保障室長)さんがおっしゃったことです。「不二家の問題」や「北海道のガス漏れ事故」に対する危機管理に対して、 問題(被害)を大きくしないためには、何か気になることが起...
気ままに日記

大学入試センター試験(大学共通一次試験)の思い出

今朝7時30分ごろ、何やら白いものがチラチラ舞っていました。ああ、雪です。不思議ですね、大学入試センター試験(昔は大学共通一次試験と言っていた)の日は必ずと言って良いほど雪になるんですね。私も、初めて大学共通一次試験が行われた時に受けました...
気ままに日記

私の応援歌「♪ああ上野駅」

私の人生の応援歌でした。歌手の井沢八郎さんが亡くなられたとのことです。井沢八郎さんのヒット曲、「ああ上野駅」は山形県から出てきた私にとって「頑張れ!」という応援歌だったように思います。歌の最初の出だし「♪どこかに故郷の 香りをのせて・・・」...
風土改革支援日記

失恋経験が生きる?変革コア人材へのアプローチ

ちょっと一息です。今朝、お客さんの研修所に行く道の小川のほとりで、菜の花を見かけました。まだまだ寒いのに・・・と思いながら、今日はどんな人とのやり取りになるんだろうと今日のスケジュールを考えていました。今日は、ある職場のまだ顕在化していない...
風土改革支援日記

「おかしいんじゃないか」と言えない状態だった工場

今日もTVや新聞で不二家の問題について報じられています。私も企業風土改革のコンサルティングの仕事をしていますので成り行きに注目しています。先ほどのTV朝日の「報道ステーション」でも取り上げていました。その中で、以前にパートとして働いていた方...