風土改革支援日記

突然、社長からの呼び出し

お客様の会社の中でのミーティング中のことです。途中から、「ブラブラ社員さん(とは言いませんが)、社長がお呼びです」の連絡が入りました。お客様の社長と話をするのは慣れているとはいえ、ドキッとします。「何か悪いことでも起こったかなあ」「コンサル...
たいしたことない話

贅沢だなあと思うこと

昨日、NHK教育テレビで『ETV特集「金もうけ悪いことですか」あの人が答える“働く”ということ』というタイトルの番組の話をしました。ちょっとだけその続きです。番組の最後に出演した方々に「贅沢だなあと思うことは何ですか?」という質問をしていま...
たいしたことない話

働くということ

日曜日、横浜も東京も雨です。雨の日の夕方からの出張というのも、ちょっとさみしいです。しかし、私のような者でも、頼りにしていただいている客様がいます。とてもありがたい事です。甘えてはいけないです。昨夜、10時からだったと思いますがNHK教育テ...
映画

映画「父親たちの星条旗」で父の戦争を考えた

今朝、日本テレビの『「ウェーク!」渡辺謙・・硫黄島を語る』を観ていました。突然ですが、「妻と映画に行こうか!」となり、近くの109ジネマズに行き、映画「父親たちの星条旗」を観ました。映画を観ているというより、そう遠い過去でもない戦争というも...
たいしたことない話

100時間よりも中身はどうだったのか

100時間も議論しましたと言いますが、中身はどうだったのでしょうか。教育基本法の採決に関するニュースが流れています。今回も単独採決のようですが、野党側はもっと議論が必要だということに対して、自民党は「100時間も議論した」と言っています。確...
ブラブラ社員の出版計画

再再再出発です

<11月13日の続きです>昨日、所属している事務所の代表と出版について話し合いを行いました。幸いに、“コンサルティングで得たノウハウの所有権はどこまで個人のものか”というようなやり取りにはなりませんでした。結論は、まず、私が出版したい内容を...
風土改革支援日記

社長対話とタウンミーティングの「やらせ質問」問題

タウンミーティングの「やらせ質問」問題が大きくなっています。この問題を聞いたとき、企業における社長と社員の対話の場をどう作るかの相談をいただいた時を思い出します。相談は、社長が社員と“本音でやり取りしたい”という思いから事務局に場を設けても...
風土改革支援日記

自発的な行動が出てきた、嬉しい

<10月4日の続きです>製造現場の風土を変えるために不平不満を言うところからはじめたミーティングでしたが、最近になってようやく変化が出てきました。図面の件は、関係部署の管理者まで巻き込んだ議論に広がって改善しようという動きになってきました。...
たいしたことない話

松山はまぶしいくらい良い天気です

松山出張4日目です。今日は午後からのミーティングです。ホテルを10時のチェックアウトギリギリに出ました。出張も4日目ぐらいになるとちょっと疲れ気味??部屋のバラが新鮮な気持ちにしてくれます(勝手な解釈)。ホテル側の気づかいも嬉しい。ちょっと...
映画

映画「たそがれ清兵衛」から学ぶ

「どんどん変わる時代、自分で考える力があればなんとか生き残ることができる」これは、映画「たそがれ清兵衛」の中で、貧しい下級武士である清兵衛が囲炉裏で、虫かご作りの内職をしながら、論語の素読をしている娘に言っている話です。娘は父(清兵衛)に、...