気ままに日記

ハンドルネーム、ブラブラ社員の由来はね・・・

ブログをブラブラしていたら面白いテーマがあったのでちょっと書いてみました。私のハンドルネームは新聞に載ったことがヒントになっています。2006年9月16日に記載した内容と重複しますが、今回は写真付きです。10数年まえに某自動車会社の風土改革...
風土改革支援日記

リスクを取ってでも社員と共有する大事なものがある

今日、顧客満足度ナンバーワンと評価された携帯電話会社の全社をあげたお客様満足向上の取り組みについての話を伺いました。全社での取り組みを推進する役員クラスがメンバーの「推進委員会」の議事録を全社員に公開しているという。社内では議事録を公開する...
風土改革支援日記

決めたことを守らないところから壊れはじめる

いつも堅ーい話です。朝、常磐線下り電車の中です。目の前で、いい大人が携帯電話で話してします。多少気にしながら話しているようにも見えますが、ポーズに見えます。(私の見方が捻くれている?)一見、弁護士かコンサル風、中年男性二人組です。仕事の話で...
風土改革支援日記

ヤル気、モチベーションの源は何か

設計業務の標準化が進み、もの造りも改善され、仕事がし易くなると、逆にヤル気やモチベーションがダウンすることがあります。きょう、ある設計部門の風土問題を探るために「気楽で真面目な本音トークの場」でザックバランな議論を行いました。その設計部門で...
風土改革支援日記

立ち上がる時の覚悟

郵政民営化に反対して離党した「造反組」の復党が話題になっています。刺客として立った議員にとっては複雑な気持ちだと思います。この出来事から、行動を起こす時の覚悟について考えさせられます。私が過去に風土改革活動を行っている時に、会社の役員から次...
ブラブラ社員の出版計画

意外なところから、ちょっと待った

<11月3日の続きです>やはり前途多難な出版計画です。先週末に出版社から届いた契約書に見逃していることがないか、私が所属してる事務所の出版担当者にチェックしてもらいました。特に問題がないようなので、契約することを前提に、私が所属している事務...
風土改革支援日記

履修問題、誰も困らなかったことが問題

高校の履修問題が話題になっています。今朝のテレビの多くの番組でも取り上げていました。コメンテーターの方が「この問題で誰が困ったのか、だれも困らなかったのではないか」と、興味のある発言をしていました。私は誰も困らなかったことが、問題を顕在化し...
家族とのあれこれ 

娘はヒップホップに夢中、しかし、それで食べられるのか?

昨夜、渋谷でダンススクールの発表会がありました。妻と二人で見に行きました。娘は今年高校を卒業、二つのバイトしながら、ヒップホップのダンススクールと英会話に通っています。進学系の高校に行ったので大学に進学するのかと思ったら、ヒップホップをもっ...
お父さんも学校へ行こう

先生が付けた同級生のあだ名

同級生のあだ名は“モグ”英語の先生が同級生に付けたあだ名でした。先生が生徒に付けたあだ名がいじめの原因で、自殺に至ったのではないかという話がありました。このことを聞いたとき、私の中学生(ずうとずうっと昔です)の事を思い出しました。その同級生...
風土改革支援日記

2回怒られるより1回怒られたほうが良いじゃないかという理由

長年組織に身を置いていると上手く生き延びる知恵が身に付きます。以前、風土改革の支援をしていた会社の課長との話です。私は、なぜその目標では無理だ、見直しましょうと言えないんでしょうか? 頑張れば何とかなる目標なら部下の方も「よし!やってみよう...