2010-03

風土改革支援日記

もっと斬新的な提案を求められている

今日は、風土改革支援を行っている企業の役員の方に新たな風土改革案を説明しました。しかし、その企業を取り巻く状況が刻々と変わり、経営改革のスピードが求められています。そんな中で、風土改革の活動予算を確保するには具体的に起こる変化についての説明...
風土改革支援日記

日帰り空の出張、新しい発見

昨日まで冬に逆戻りかと思うような寒さでした。そして、今朝も家を出るときも寒かった。春のコートを出したり、冬にコートを出したりと、もう4月になると言うのに・・。でも、その冬に逆戻りのおかげで上空から綺麗な富士山を見ることができました。松山に着...
気ままに日記

体調管理

昨夜から熱が出始めて、今朝は38.5度になりました。昨日の朝、微熱で喉が痛かったのですが、ブログでも書きましたが、スカッシュのコーチを受ける予定が入っていたので少しだけ無理してジムにいきました。ジムから帰ってきて、時間が経つにつれて身体がだ...
スカッシュを楽しむ

チェンジの季節

3月末になると、TVのニュース番組のコメンテーターの交代、番組そのものがなくなったり、学校や会社も新しい体制に変わります。“チェンジ”の季節なんですね。私の身近なところでも、チェンジがあります。今日は日曜日なのでスカッシュの話題です。私のス...
風土改革支援日記

社長方針や部門方針、カベに貼るものではない

先日、風土改革の支援を行っている企業で工場トップの方のお話を伺った。「私は、こういう工場にしたい!」という強い思いを感じました。しかし、その思いが社員に伝わっていないともおっしゃっていました。お話を伺っていて、「今日の話は、あの会議室に『工...
気ままに日記

ビジネス心理

ビジネス心理という分野があるんですね。今日、ある方から、ビジネス心理について相談をいただきました。その方は、私の著書「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」を読んでいただき、連絡をされたようです。私にとっては、未知の世界ですが新たな分野に触...
風土改革支援日記

部下が安心して他部門と協力し合える理由

部課長クラスがオフサイトミーティングで率直に議論し始めたら、部下たちがこれまで以上に他部門と協力し合って課題解決が進むようになった。今日、風土改革支援先での話です。不思議ですね。部課長が特に指示したわけではないのに・・・。よく、親同士の仲が...
風土改革支援日記

包装紙で包む

おしゃれをするのは悪いことではありません。自分をどう見せるかも大事です。本人とバランスが取れていれば、ですが・・・。どう見せるかは、私たちがお客様へのプレゼンするときの資料にも言えます。まずは、具体的にコンサルに入るまえに、お客様にどう伝え...
風土改革支援日記

テーマが次々と生まれる理由

コンサルの世界では大先輩にあたる人から、「本を書くことで書きながら新たな「商品」が出てくるんだよ」と言う話がありました。「商品」というか、コンサルティングの「テーマ」と言ったほうが良いと思います。この方は、コンサルビジネスで20数年、トヨタ...
気ままに日記

異邦人

昨日のブログで書きましたが、中学校の閉校式にでるために一昨日から1泊2日で山形に行ってきました。同級生や先生に会えるのか、あったらお互いにどういう顔をするのか、ひょっとしたら会っても分からないのではと、複雑な気持ちでした。今は山形新幹線に乗...