家族とのあれこれ いろいろあった2010年、年越しケーキで祝う 今年も残すところあと数時間。いろいろありました。元旦に子供がインフルエンザで高熱で病院に。家族全員に感染するかハラハラしながら正月を過ごしました。川崎大師で引いたおみくじが「凶」。それで辞めておけばよかったのに、もう一度引いたらまたも「凶」... 2010.12.31 家族とのあれこれ
気ままに日記 理想の年賀状に挑戦するも・・・ 今日から冬休みモードに入りました。とは言っても、執筆のことで頭が一杯ですが・・・。今年も残すところ1日。まず、朝一番で愛車のMINIを洗車しました。久しぶりの洗車です。前回の洗車は6月ごろ、しかも、定期点検先の販売店で洗っていただきました。... 2010.12.30 気ままに日記
風土改革支援日記 変革には外の視点が必要 来年早々にある県の自動車整備振興会が主催する研修会で講演を予定しています。その下調べとして、今日は、知人でもある中規模の自動車整備会社の社長にお会いしてきました。その方は、自動車会社のリストラで退職し今の自動車整備会社に転職、力を認められて... 2010.12.28 風土改革支援日記
風土改革支援日記 強さが変化を妨げる フィギュアスケートの全日本選手権の各選手の熱き戦いには感動しました。特に、女子フィギュアでは浅田選手の復活には更に感動しました。更に高いところを目指すために、これまでに完成されたジャンプの改造を行う。これまで多くの実績を残したのに、そのジャ... 2010.12.27 風土改革支援日記
我が家の旅行記 親切な中国のおばさん 自分がどのような情報に触れるかによってある程度の見方が出来上がってきます。それも、TVや報道での情報によってその国のことや、その国の国民に対するイメージが固まってきます。私が中国(上海)に行った時もそうでした。ちょうど、尖閣列島での漁船の追... 2010.12.26 我が家の旅行記
気ままに日記 そのケーキは何処に 昨日はクリスマスイブ。パティシエを目指している娘がケーキを作りました。メールで知らせてくれました。とても美味しそうです。期待しました。しかし、案の定、私たちの口には入りませんでした。 2010.12.25 気ままに日記
風土改革支援日記 アンケート調査に見える回答する側の関心いろいろ 最近、いくつかの企業でアンケート調査に関していろいろ感じることがありました。アンケートに対して回答するという協力行為についてです。私も色々な場面でアンケートを求められることがあります。例えば、ホテルを利用した時、コンタクトレンズを購入した時... 2010.12.23 風土改革支援日記
気ままに日記 「レヴィン,K.I(猪股佐登留訳)『社会科学における場の理論』誠信書房、1956」 「ビジネス心理ハンドブック」の組織風土改革の章を大学の先生と一緒に担当することになりました。その執筆の過程で、勉強しようと何冊かの参考図書を購入しました。その中に「レヴィン,K.I(猪股佐登留訳)『社会科学における場の理論』誠信書房、195... 2010.12.21 気ままに日記
風土改革支援日記 風土改革の先には組織力の強化、そしてマネジメント変革 これまで風土改革支援を通して効果的な改革に繋がったプロセスに共通しているものがあります。昨日のブログでも書きましたが、オフサイトミーティングを使って潜在的な問題から風土的な問題を見出します。次に、組織風土の問題からマネジメントの改革の方向性... 2010.12.19 風土改革支援日記
風土改革支援日記 潜在的な問題を顕在化しマネジメント変革に繋げるオフサイトミーティング オフサイトミーティングはコミュニケーションの活性化や人と人との関係づくり、組織と組織の関係づくりなどいろいろな活用の仕方があります。また、異業種間交流の場にもオフサイトミーティングのやり方で場づくりが行われています。私は、風土改革支援におい... 2010.12.18 風土改革支援日記