風土改革支援日記 歴史、企業風土、富士山 今日は松山への日帰り出張でした。今日のミーティングは、会社の生まれた背景が、企業風土に与える影響について痛感した1日でした。不満の増殖にどう影響するか。根深く、簡単には解決できないこともある。まだまだ諦めていませんよ。行きは、上空の雲が厚く... 2011.10.31 風土改革支援日記
気ままに日記 ミッションと柿ジュース、そしてお詫び 3泊4日の松山出張が終わり、昨夜、最終便で帰ってきました機内で、「庄内柿ジュース(鶴岡庄内柿ジュース)」を飲みました柿のジュース、珍しい庄内の文字に、山形出身の私には買わないわけにはいかないそして、いつもは、コーヒーですが甘いものが欲しくな... 2011.10.29 気ままに日記
気ままに日記 ES調査の活用 久しぶりのブログES調査結果からマネジメント変革の支援をしていますが、回答者である社員の“満足”の捉え方もバラバラです当然ですES調査結果は何処まで実態を表しているのかある一場面であることは間違いない従って、マネジメント層からは、「この結果... 2011.10.27 気ままに日記
風土改革支援日記 行動指針「オレがやる、協力する、明るくする」 先日のオフサイトミーティング、柴田さんと場づくりを行いました。その時に、参加者の中に製造側からの参加者がいましたので柴田さんがある会社が改革の行動指針を紹介しました。それが、オレがやる、協力する、明るくする、なつかしい実は、1991年からい... 2011.10.17 風土改革支援日記
風土改革支援日記 環境をつくるのも人、環境で変わるのも人 「今度のメンバーはあまり積極的に話をしないと思います」「ちょっと、暗い場になるかもしれません」という事前情報をいただいて場づくりに臨みました。出だしはそういう雰囲気があり、いただいた情報の通りかと思っていたら、ところが、いやいや、そうではな... 2011.10.15 風土改革支援日記
風土改革支援日記 はじめての鹿児島 先日、鹿児島に飛びました。雲が厚く、楽しみしていた富士山も見えません。鹿児島を拠点に仕事をしている人たちとの腹を割った話し合いを前に、少しでも、その土地の雰囲気に慣れようとしないを散歩。昭和43年にいすゞ自動車に入社入学したとき、山形県出身... 2011.10.13 風土改革支援日記
気ままに日記 東日本大震災の地、陸前高田市での草刈りで感じた不思議な一体感 東日本大震災の地、陸前高田市でのボランティア活動から2週間経ちましたが、昨日のことのように思います。雨の中、草ぼうぼうで瓦礫が点在している荒れた田んぼその中で無心にカマを振って草を刈る雨合羽の中は蒸れて汗でビッショリかすかな潮の香りと泥のに... 2011.10.09 気ままに日記
風土改革支援日記 「任せる」と「放任」 多くの経営者に聞くことですが、一時的に任せることを大事にしたマネジメントを行ったが、そのことで社長の考えている方向に行かず、経営がおかしくなり、再び指示命令型に戻した。という話。詳しく聞くと、共通していることがあります。それは、任せるが、任... 2011.10.03 風土改革支援日記
気ままに日記 妻から「へえー!」をもらった瞬間 昨夜、妻が、9月28日に放映されたNHK BSプレミアム 「たけしアート☆小川三夫」の録画を見ていました。番組内容は、「日本を代表する宮大工・小川三夫。たけしは奈良の工房で“神業的鉋がけ”を目の当たりにする。小川が研ぎ澄まされた刃物に頑なま... 2011.10.02 気ままに日記