2012-06

スカッシュを楽しむ

1年2ヵ月ぶりのスカッシュ

昨日、昨年の4月10日のスカッシュ以来、1年2ヵ月ぶりに学生さんに相手していただき15分間だけできました。14か月間、一度もラケットを握ってなかったので、夜寝る時に「上手く打てるだろうか」「どう動けば良いんだっけ」などと考えていたら、なぜか...
風土改革支援日記

風土改革講演のシナリオのつくり込みに集中できました

今日、午前中は「みなとみらい」のお客さまのところで戦略検討会に参加しました。その後は、違うところに移動すれば良いのですが、同じお客さまのところで、18時からミーティング予定。間に6時間あります。6時間、有効に使わなければ。ムダな移動はしない...
風土改革支援日記

6月18日の法政大学院での「いすゞ自動車風土改革講演」をふり返って

すっかりご無沙汰してしまったブログ、久しぶりに書きました。一昨日の夜(18時30分~21時45分)、法政大学院でお時間をいただいていすゞ自動車の風土改革の話をさせていただきました。テーマは組織文化の創造、脱構築、再構築についてサブテーマは、...
気ままに日記

60歳を実感したとき

昨夜、妻と娘たちが60歳の誕生日を祝ってくれた。60歳という実感はあまりなかったが、娘たちの成長を見ていると少し実感。7月に孫、ますます実感。それと、先日、年金の請求手続きを行った時に少し、実感。父は60歳になる前に亡くなっているので、歳だ...
風土改革支援日記

『全電源喪失「考慮は不要」安全委が作文指示』の記事に目が点

今日の日経新聞の社会面に、『全電源喪失「考慮は不要」安全委が作文指示』の見出しに目が点。原子力安全委員会が電力会社に文書で「(原子力発電所で)中長時間の全電源喪失を考えなくて理由を作文して下さい」と指示したという記事が載っていました。作文を...
風土改革支援日記

お客様のことを考えるとき

きょうは妻と近所のスーパーに買い物。どのスーパーにも花の鉢植えや苗が売っているが、そのスーパーでも売っている。きょう目にしたのは、ガーベラ。以前、種苗会社の支援をさせていただいた時を思い出します。毎月の経営会議に出席させていただいた時に、ガ...
風土改革支援日記

互いに益々不信感を強くしプロジェクトが上手く進まない理由

人に対する思い込みが強い人が多く集まった職場があります。偶然だと思いますが、しかし、そういう職場に限って、直接会って話し合うよりメールに頼る傾向が強い。そういう職場に限って、仕事の仕方にオレ流が多い。互いに益々不信感を強くしプロジェクトが上...