風土改革支援日記

風土改革支援日記

連携する

昨日のYahoo!ニュースの「出版不況と言われる中ヒット作を連発し、毎年利益を拡大させている出版社がある・・・・」の書き出しに目がとまりました。ポイントは幾つか挙げられていましたが、私が注目したのは編集者と営業担当とが対立することなく連携し...
風土改革支援日記

組織の中も無縁社会

今夜、NHKで「無縁社会」をテーマにした番組がありました。地域社内で大きな問題になっていますが、一方会社の中に目を向けると、そこでも無縁社会化に近い情況が起きています。課題を達成するには、部門や部、課間の連携が必要です。しかし部門間や部内、...
風土改革支援日記

新たな課題にチャレンジするためにチャレンジに前向きな集団に変える

今日は、風土改革支援を行っている会社のある部門の方針説明全体ミーティングに参加させていただきました。部門の方針説明会に外部の私が参加させていただくことができるのも信頼していただいているからだと思っています。今日の方針説明会に参加して変化を感...
風土改革支援日記

羽田空港新滑走路(D滑走路)から離陸

羽田空港新滑走路から離陸というと海外へ飛んだのかというとそうではなく、松山への日帰り出張でした。初めての新滑走路からの離陸、今までと見える景色が違っていました。当然ですね。あいにく名古屋上空までは雲にさえぎられて下界は見えませんでしたが名古...
風土改革支援日記

風土改革には終わりはあるのか?

先日、講演会で「組織風土面からアプローチして残業問題を改善し、ヤル気集団をつくる」という内容で話をしました。ところが、先日、その支援した企業のマネジメント研修の支援をした時に、「組織風土面からアプローチして残業問題を改善し、ヤル気集団をつく...
風土改革支援日記

変化に遅れるのは強い企業

変化に遅れるのは強い企業。私が尊敬している経営者から伺ったことです。某大手コンピューター会社は強さゆえに世の中の変化(大型コンピューターからの脱却)に遅れてしまったとのこと。そういう話を伺ってからそういう企業が・・・・、ありますね。話は、変...
風土改革支援日記

信頼をベースにしたやり取り

今日は風土改革支援先の企業で、ミッションについての議論する場を支援しました。各部門が自部門のミッションを持ちより、互いに紹介し合って相手のミッションについて意見を言い合いました。「それは作業項目の羅列ではないか」などと、ちょっと厳しいやり取...
風土改革支援日記

テーマは「組織風土にアプローチして残業問題を解決する」

今日は久しぶりに風土改革をテーマにした情報提供をさせていただきました。私の知人が主催している「ハイコンセプトクラブ」の勉強会での情報提供でしたが、私自身が勉強になりました。今日、話をさせていただいたテーマは「組織風土にアプローチして残業問題...
風土改革支援日記

残念

今日は残念ながらスカッシュはお休み。昨日まで大阪に出張、今日はスカッシュをやろうと楽しみにしていましたが、急遽、講演の仕事が入りましたので、講演のシナリオ作成で一日過ごしました。テーマは「組織風土改革を通して仕事の仕方を本質的に変える」とい...
風土改革支援日記

考える力をどこで身につけるのか

以前、風土改革を支援している企業で、10年ビジョン提案コンテストがありました。全社の中でベスト10に入った人の中に存じ上げている方2名が入っていました。その2名の方はオフサイトミーティングの場を使って新たな課題を見出し、議論している人でした...