風土改革支援日記

風土改革支援日記

「オフサイトミーティングはどういう場か?」の質問に対して

それは、「あつまる」「ぶつかる」「うまれる」そして始まる・・・・、これは、ある大手の電機メーカーの社員向けに発信されているメッセージです。なかなか良いメッセージだと思います。オフサイトミーティングは、それに、「つながる」を追加して、「つなが...
風土改革支援日記

ビジネス心理ワークショップに参加しました

日付が変わってのブログです。昨夜は「定例ビジネス心理ワークショップ(第2回)」に参加しました。講師は立正大学の川名好裕さん、テーマは「人間の心や行動に影響する6つの社会心理学的原理からリーダーシップを考える!」でした。とても興味深い話でした...
風土改革支援日記

とにかく会っていただく、話していただく

風土改革支援現場では何が問題だと思っているのか、具体的にどんな問題が起こっているのかを社員の方に話していただかないと本当の問題が見えてきません。とにかく忙しい皆さん、会って話をしていただく時間をいただくのも大変です。こちらは何の権限もありま...
風土改革支援日記

オフサイトミーティングのあり方も時代に合わせて進化を求められているのでしょうか

最近、益々時間に追われるように感じます。そのことは、風土改革支援現場にも表れてきています。以前は、お互いの思いを共有するために合宿スタイルでミーティングを行うのは当たり前でした。しかし、そのことも遠い昔のように思えてくることがあります。お客...
風土改革支援日記

オフサイトミーティングの効果

今日も暑かったですね。オフサイトミーティングを通して話し方や聞き方のスタンスが変わることで、他部門との関係が変わってくるということはよくあります。今日は、それを実感したという嬉しい話を聞くことができました。風土改革支援を行っている企業の技術...
風土改革支援日記

大手企業の強みを活かしてほしい

風土改革支援先として、大手企業もありますが中堅企業もあります。変革の取り組みのスピードは、大手企業と中堅企業を比べると中堅企業が早いように思います。中堅企業のほうが何を決めるにも早いということがあると思いますが、本来なら大手企業のほうがちょ...
風土改革支援日記

真実を明らかにしていただくことで真の問題解決ができる

今日のtwitterでもつぶやきましたが、事件や事故が起こるたびに多くの方は真実を話してほしいと思うのではないでしょうか。それは、真の問題解決をしてほしいと思うからです。先日の香川県沖のヘリコプター墜落事故も、日を追うごとに色々なことが明ら...
風土改革支援日記

トップの決断

工場のモノ作り革新活動の支援に関わっていた時でした。モノ作り革新には、革新の考え方や改善の手法、ムダを見る目を養い、最終的には具体的なテーマで改善を実践できる力、を持った人材育成が急務でした。その人材育成する学校を工場の中に作る案が上がりま...
風土改革支援日記

サービスとは自分という人間が顧客に愛され信頼されること

今夜は近くにある魚屋さんが経営する居酒屋で家族の誕生日祝いをやりました。魚がとても美味しいという評判の店で予約をしないと席がとれない、評判の良い店です。1階が魚屋さんで2階に居酒屋がある。今夜も席が一杯でとても賑わっていて、この景気が悪い中...
風土改革支援日記

心のマネジメント

今朝のtwitterでもつぶやきましたが、朝日新聞の朝刊スポーツ面に「もしドラ」の岩崎夏海さんの高校野球についてコメントが載っていました。岩崎さんは、多くの高校野球では練習のやり方などの情報格差が無くなり、その結果実力差もなくなってきた。そ...