風土改革支援日記

風土改革支援日記

話し合いの必要性を訴えるための下準備

風土改革支援先のある電機メーカーの開発部門の職場です。今日、ようやく職場の個別ヒアリングを行ったことを基にその職場の問題構造をまとめることができました。その職場では問題が多く出ており開発スケジュールにも影響し始めていましたので、改善が必要と...
風土改革支援日記

久しぶりに「お役所仕事」という言葉を思い出しました

連日暑さが続きます。こう暑いと、集中して考え資料をまとめる効率が落ちるように思います。先日、風土改革支援先の職場の問題を探るために個別ヒアリングをさせていただき、そのまとめをしていますが思うように進みません。話が変わりますが昨日辺りからニュ...
風土改革支援日記

戦友との再会

先日、私たちが風土改革支援の仕事を始めて20年近くになりますが、初期のころから共に改革に関わっていただいたお客様側の世話人の方々との交流会がありました。お客様の契約の内容によって支援の範囲や内容は異なりますが、良い意味で、共に戦った戦友との...
風土改革支援日記

「工場長、頭を丸刈りにしてください」

「工場長、頭を丸刈りにしてください」これは、風土改革活動で1人ひとりが自ら変わろうという社員に対して呼びかけるための方策を工場のトップと相談していた時に私が申し上げたことです。工場では工場長の言動はとても重く影響力は絶大です。その影響力のあ...
風土改革支援日記

風土改革世話人のその後はどうなるのか

昨日、企業の風土改革の世話人をやってきて一定の期間を経て通常の業務に戻った方、2名の方にお会いしました。風土改革活動の中心的な活動をすると良いことも悪いことも含めて色が付きます。そういう色がつくことを恐れて思い切った活動ができない方もいらっ...
風土改革支援日記

支援レベルが上がり、支援の仕方がスマートになったが大きな変革を起こせない

今日は、私たちがこれまで支援させていただき縁あってお付き合いさせていただいたお客様側の変革世話人の方々との交流する場がありました。ゲストスピーカーとして我が古巣のいすゞ自動車の開発部門元役員のIさんをお呼びしました。Iさんの話は10数年前の...
風土改革支援日記

“つぶやき”経営、上手く機能させるには組織風土を変える必要がある

昨日のテレビ東京・カンブリア宮殿でサトーという会社の“つぶやき”経営が紹介されていました。多くの方がご覧になったと思います。私も、知人がサトーに勤務しているので、事前にテレビ放映があることを知っていました。“つぶやき”スタイルで提案報告制度...
風土改革支援日記

私の風土改革活動を支えたもの(15年ぶりの再開で思い出す)

久しぶりの投稿です。今日、偶然にもS社の事務所で私が以前勤めていた会社で風土改革活動をしていた時、改革のコアネットワークメンバーの1人でもあり経営者でもあったI(元会長)さんとお会いしました。およそ15年ぶりにお会いしましたが、つい昨日まで...
風土改革支援日記

風土改革支援の現場で感じたことを幅広く発信していきます

風土改革支援の現場に立つと多くの職場でギスギスが起こっているのを目にします。今すぐにでも自分の職場のギスギスを改善したいと考えている人たちに少しでも参考にしていただきたいと思い下記の場を使って思うままに情報発信していきます。●手塚利男のブロ...
風土改革支援日記

ホッピー

先日、ホッピービバレッジ株式会社の三代目社長の石渡美奈さんの講演を聞きました。社員との信頼関係のベースとなるものだと思いますが「共有」という言葉を何度も使っていました。講演の中でホッピーを紹介していましたが、その中で、ホッピーは“安く、早く...