風土改革支援日記 経営判断を誤らせるもの 昨日のブログでスタッフと現場のカベの原因について書きましたが、これに関してもう一つ問題があります。問題はスタッフ側が報告していることと現場の実態にずれが出てきたときです。経営側は計画通りに出来ているという前提で次の経営計画を立てますが、既に... 2007.10.28 風土改革支援日記
風土改革支援日記 現場とスタッフのカベの原因 先日、風土改革ミーティングで現場とスタッフのカベに関することが話し合われました。特に現場からスタッフに対する不信感がカベを作っているのではないかという意見が多く出ていました。原因として、スタッフ側が企画したことを現場が実施しますが、現場側で... 2007.10.27 風土改革支援日記
風土改革支援日記 あるべき姿の弊害 先日、風土改革支援で「活力を阻害しているものは何か」について議論しました。その場で「あるべき姿への追求の弊害」を言った人がいました。その会社は“あるべき姿に向けて近づく活動”を特徴にしています。それによってトップ企業にまでなったと思います。... 2007.10.26 風土改革支援日記
風土改革支援日記 がんばれ生産技術部門 今、新幹線の中で、今日の風土改革支援の振り返りをしています。この時間、新幹線の普通車は満席、グリーン車は多少空いていましたので時間を優先してグリーン車に乗ることにしました。この約四か月間、ある会社の生産技術部門の風土改革支援を行ってきました... 2007.10.25 風土改革支援日記
風土改革支援日記 管理が緻密になっている弊害 先日、風土改革ミーティングで以前と比べると管理が緻密になりその対応で時間もとられ、余裕が無くなっているという話がありました。以前は、管理といっても目標と結果を見ていたが、今は、目標から結果を出す間のプロセスも管理されるようになったという。確... 2007.10.24 風土改革支援日記
家族とのあれこれ うろこ雲 または「いわし雲」と呼ぶそうですが、昨日、空を見上げたらうろ雲が空いっぱいに覆っていました。私が見たのは夕方でした。昨日は、終日、自宅事務所で風土改革支援のまとめをしていましたので外に出たのは夕方になってからでした。もっと早く外に出ていれば... 2007.10.23 家族とのあれこれ
風土改革支援日記 向かい合い方を変える 先日、生産部門を統括する方と「協力メーカーとの向き合い方」について話をしました。これまでは如何に納入価格を下げてもらうかという姿勢が前面に出した向き合い方。一方、相手側は如何に利益分を守るか、手の内を見せないようにするかという向き合い方でし... 2007.10.22 風土改革支援日記
家族とのあれこれ 妻の誕生日 今日は妻の○回目の誕生日でした。毎年、何か欲しいものはないかと聞くのですが「何にもいらない」と言われてしまいます。しかし、今回は一緒にプレゼントを買いに行きました。昨日、上の娘がロスアンゼルスへ行くので見送りに行った帰りに店に寄ったのですが... 2007.10.21 家族とのあれこれ
家族とのあれこれ 娘の旅立ち 今日、上の娘がロスアンゼルスに旅立ちました。と、言っても10日間、短期ホームステイだとか・・・。YCATまで妻と二人で車で送り、そこからは娘一人で成田までバスで行きました。私たちはYCATで見送りましたが、親父としては何となく落ち着きません... 2007.10.20 家族とのあれこれ
風土改革支援日記 活力のある部門の3つの条件 一昨日から、名古屋にある会社の風土改革支援を行いました。今回は複数の技術部門が対象でした。対象となった技術部門には活力のある部門もあれば、活力の無い部門もあります。今回の改革支援で感じたことがあります。それは、活力のある部門は次の3つの条件... 2007.10.19 風土改革支援日記