家族とのあれこれ 

山形へ弾丸帰省 その3(お袋との会話)

いつも帰り際に、何十回と繰り返されたお袋ののやり取りです。もうかえんのがあ(もう帰るのか?)ぼんにくんべがあ(盆に来るのか?)しょうがづくっちょげえ(正月に来れば良いのになあ)帰りに、こっそりお袋に小遣いを渡しました。駅で別れるのはいやだか...
家族とのあれこれ 

山形へ弾丸帰省 その2(トンネルを抜けるとそこは雪国だった)

「トンネルを抜けるとそこは雪国だった・・・・」は、そうでした。板谷峠、トンネルを抜けると景色が一変しました。
家族とのあれこれ 

山形へ弾丸帰省

きょうは山形へ弾丸帰省です。山形に3時間ほどいてすぐに帰ってくる予定です。妻と上の娘との3人旅。下の娘はバイトで来ることが出来ませんでした。田んぼや畑、街並みが後ろにぶっ飛んでいきます。駅弁を食べながらの小旅行、仕事とは違って、いいものです...
映画

映画「同胞」のストーリーとコンサルプロセス

きょうは休み、のんびりと山田洋次監督の映画「同胞(はらから)」を楽しみました。「同胞」は山田洋次監督があるミュージカル劇団の生き生きした製作スタッフと独特の作風、そして劇団独特の地方へのアプローチの仕方に興味を持ったことから映画化に繋がった...
風土改革支援日記

見て見ぬふりも加害者

いじめ問題で教育再生会議が緊急提言しました。その中に、「見て見ぬふりも加害者」という項目が入っています。「見て見ぬふりも加害者」は、大人の世界でも言えることです。企業の中でのパワハラや不正に対しても、周囲の人たちがどういう行動を起こせるかが...
風土改革支援日記

昨夜のNHKクローズアップ現代

心の病気の増加とコミュニケーション不足は連動する昨夜、NHKクローズアップ現代で、急増する「働き盛りのうつ病」の実情や、うつ病予防や復帰支援ための社内改革にのりだした企業を紹介していました。また、調査結果から心の病気の増加とコミュニケーショ...
たいしたことない話

プロフィールの写真を変えちゃいました

ちょっと一息、コーヒータイムです。私は時々ですが、プロフィールの写真を変えて楽しんでいます。この写真は、ある劇団の方に無理を言って名刺用の似顔絵として描いていただいたものです。画風というか筆のタッチに特徴がある絵ですので、見る人が見ればどこ...
たいしたことない話

風土改革ミーティング最終日

出張6日目、今週最後の風土改革ミーティングです。話題のタウンミーティングとは違い、やらせ無しの、気楽に真面目に会社や職場の悪口をバンバン出し合う場です。簡単な、浅い悪口ではありません。深いふかーい悪口も出てきます。コーディネートする側もそれ...
風土改革支援日記

氷山モデルで考える

今日の風土改革ミーティングでは氷山モデル(添付写真)を使って活力が上がらない問題は何かについて議論しました。組織は氷山の水面の上に見えるハード(方針、戦略、制度、組織)と水面の下にあるソフト(風土:暗黙のルール、人間関係、空気)で安定してい...
たいしたことない話

よし!頑張ろう

出張5日目。ホテルでの連泊生活、荷物を少なくするために下着類は毎日自分で洗濯、独身時代を思い出します。お客様のところで出していただける朝のコーヒー、とても嬉しい。このお客様のために精一杯頑張ろうという気になってきます。これからエネルギーを再...