気ままに日記 工程表 福島原発事故で話題になっている工程表。昨日、再度見直されて発表になりました。私は、昔、自動車メーカーで生産技術の仕事をしていましたので、新車の発売に合わせた工場の生産ラインの整備計画に関わっていました。その整備計画はとても厳しくものでした。... 2011.05.18 気ままに日記
組織変革支援 怒られるのは1度で良い? これならできるという改善計画を示せば「そんなに時間がかかるのか!」「もっと早くできないのか!」「ヤル気があるのか!」と叱られる。その時、「この計画でなければできません」と反論すれば再び「ヤル気があるのか!」と叱られる。これで、2回叱られたこ... 2011.05.16 組織変革支援
気ままに日記 産業用ロボットの実用化に取組んだ思い出 東日本大震災をきっかけに今まで気付かなかったことに気付かされることが数えきれないほどあります。リーダーシップのあり方や、モノ作り、エネルギー、そしてロボットの実力。少し古い話ですが(と、思ったがそうでもない?)、4月20日の読売新聞に使えな... 2011.05.15 気ままに日記
組織変革支援 1級を目指す意味 先日お客様のところで、溶接のマイスター(会社での技能評価制度)の方から「若手が1級を目指す人をもっと支援したい。しかし、周囲からは今の溶接作業ではそこまでの技術を要求していないから、目指すなら個人的なものとして補助金も必要ないのではないか、... 2011.05.13 組織変革支援
組織変革支援 講演の手ごたえと温泉、上空からの景色を楽しむ 昨日、新たなモノ作り品質向上への取組み(ヤル気を引き出すマネジメント、頭ではなく心を動かす方法)というテーマで講演しました。一部の話を聞いていただいた方から「分かりやすかった。勉強になった」と感想をいただいた。夜は懇親課会に参加させていただ... 2011.05.12 組織変革支援
組織変革支援 技術の問題ではないのではないか 上司に本音語れず、6割昨日(5月11日)の日経新聞の東京・首都圏経済面に掲載されていた記事です。採用支援をしている会社が調査したところ、今年4月に就職した人の6割が上司に仕事の本音の話ができないと考えていることが明らかになったとのことです。... 2011.05.12 組織変革支援
組織変革支援 トップ就任前に、どのように見られていたかによって「トップの見せ方」を変える 今日も新聞には「次期社長」や「新社長」の紹介記事が載っていました。社員にとって新しい社長に対しては直接やり取りしないまでも、期待と不安は必ずあるものです。社員だけではなく、役員の方もそうかもしれません。役員にとって、今後の自分は評価されるの... 2011.05.11 組織変革支援
組織変革支援 内発的意欲向上への取組みで時間の有効活用策を見つけよう 残業問題も含めて働き方にはその企業の風土が影響しています。今日のブログのタイトルは、『月刊Commu-Suppo(コミ・サポ)5月号』(ナナ総合コミュニケーション研究所)の「ワクワクする職場をつくろう」のページに毎月執筆させていただいている... 2011.05.08 組織変革支援
気ままに日記 スカイツリーが見えた きょうは錦糸町でのミーティングからスタート。錦糸町では、以前に経営再建時に工場革新の支援をしていた時のお客様側の推進役だった方とお会いしました。その会社は、その後、見事に再建を果たした。支援をしていた時には目覚ましい成果は見られなかったが、... 2011.05.06 気ままに日記
組織変革支援 トンガッタ原稿 ブログを書くのは久しぶりです。ゴールデンウィークも後半戦に入ったというTVのキャスターの話にはピンとこない休日の過ごし方をしていました。世の中、ゴールデンウィークに入ったと言われているときから執筆や講演資料づくりの毎日でした。PCに向かって... 2011.05.05 組織変革支援