2008-07

風土改革支援日記

社員の「働きがい」と「働きやすさ」を社是にしている会社

風土改革の支援させていただいている会社に、社員の「働きがい」と「働きやすさ」を社是にしている会社があります。ここでいう「働きがい」とは“良い仕事”を通して得るもの。良い仕事とは楽な仕事ではない。厳しい仕事の中に“働きがい”を得ることができる...
風土改革支援日記

「優秀、優秀」と連呼して紹介するたびに他の社員は引いていく

先日、出版社からお借りした本を読んでいたら「そうそう」「そうだよ」「あるある」といっぱい共感できました。その本は「上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?~人材流出時代のマネジメント戦術~(松本順市・Nanaブックス)」です。こういう本が...
気ままに日記

激しい雷雨、妻の協力で足元がずぶ濡れにならずに済みましたが・・・。

横浜、午後1時30分ごろ、雷が鳴り、ものすごい勢いで雨が降ってきました。玄関前は川の状態です。夕方から出版社との打ち合わせのために外出しようとした矢先のことです。ずぶ濡れ覚悟で家を飛び出し近所のバス停に向かいました。が、歩いて数分も経たない...
気ままに日記

あなたを生かす色の秘密

面白い勉強会に参加しました。今日のスピーカーは色彩心理アナリストの方からの「あなたを生かす色の秘密」という話でした。その人なりの個性の色がある。私の個性を示す色はオレンジでした。オレンジ色は風、温かい風を表す色だそうです。自由な状況において...
気ままに日記

ガットが切れて嬉しいとは変ですね

待ちに待った日曜日。スカッシュで汗を流しました。今日、ついにガットが切れました。スカッシュを始めてから1年1ヵ月になります。ガットが切れて残念というよりちょっと嬉しい気分です。自己満足ですが、ガットが切れるぐらいにボールを打ち込んだというこ...
風土改革支援日記

シュガー社員が住みにくい職場風土

以前のブログで昨年の秋ごろからシュガー社員が職場の風土に影響しているらしいということを書きました。「シュガー社員が会社を溶かす(ブックマン社)」が話題になっていたようです。自分に甘く勝手ばかり言う、権利ばかり主張する社員がシュガー社員。ここ...
風土改革支援日記

快晴の上空を飛んで

昨日から奥道後の地で「働きがい」や「仕事の質」について考える場の支援をさせていただきました。自然がいっぱいの恵まれた環境で良い議論ができました。そして、今朝、議論したことを発表し合い共有し合いました。若い人たちなりに視点の狭い部分もありまし...
気ままに日記

山の中で考える

夏ですね。緑がとても綺麗です。今、山の中の研修所で若手の皆さんと働き甲斐について考えています。
気ままに日記

夏の富士山、上空から眺める

関東地方もようやく梅雨が明けました。久しぶりに上空から富士山を眺めることができました。頂上まですっかり雪も溶け、夏の富士山です。
風土改革支援日記

業界によって異なる生産技術部門の位置づけ

最近、大手の電機メーカーとのやり取りから、業界によって生産技術部門の位置づけがずいぶん違うなあと改めて思います。開発・設計部門によって設計された商品をQCDを保証するために生産技術部門があらゆる準備をして生産部門に引き継ぐ。自動車メーカーで...