風土改革支援日記

風土改革支援日記

伊予の早曲がり(いよのはやまがり)

今日は、松山空港からお客様までの移動にはじめてレンタカーを使いました。向かう先が一箇所の場合はタクシーのほうが、楽で、コスト的にも優位です。しかし、複数個所移動する場合、その都度タクシーを使うよりレンタカーのほうが優位ではないかと思いました...
風土改革支援日記

前途多難な出版計画は続く

今日も、1日、本の検討をしていました。先の4月15日のブログでも書きましたが、I自動車時代の風土改革活動とそれ以降の風土改革活動をそれぞれ分けて考えるようにしました。I自動車での風土改革で経験したことは私にとって人生そのものです。「風土改革...
風土改革支援日記

外部の人間の役割について

今日は休みでしたが、来週予定しているお客様の社長、役員との個別ミーティングの事を考えていました。これまでの数回の風土改革ミーティング(オフサイトミーティング)で社長の課題も見えてきました。その見えてきた“社長の課題”を一緒に考えるきっかけを...
風土改革支援日記

風土改革レポートを提出してほっと一息

半月に一度、お客様側に風土改革活動報告をしています。レポートにまとめるのは大変ですが、まとめる過程において各風土改革ミーティング(オフサイトミーティング)で議論した内容が頭によみがえってきます。また、次の展開のシナリオが頭に浮かんできたり、...
風土改革支援日記

伸びたなあI君

きょう午後から風土改革支援を行っているお客様のJ部での第一回目の風土改革ミーティング(オフサイトミーティング)がありました。今回のミーティングのテーマは「第一ステップ:J部のミッションや方針、課題を気楽に議論できる関係づくり」です。これまで...
風土改革支援日記

良い製品を作るため、一体感づくりの話し合いの輪は広がる

きょうは、風土改革支援先の技術部門のキーマンと今後の展開についてシナリオミーティングを行いました。(お客様はシナリオミーティングという意識はありませんが・・・)これまでは、技術部門と生産部門との一体感作りのための話し合い(オフサイトミーティ...
風土改革支援日記

半年留年

風土改革のお手伝いをしている会社で、社長直轄の次期幹部クラスの「マネジメント研修」の発表会がありました。私も企画段階から側面支援させていただいた関係から参加しました。テーマは、社長の思い、期待していることを話し、やり取りし、刺激を受け、「よ...
風土改革支援日記

三洋電機の突然の役員交代に思うこと

社員から見ると一部の人を除いて、突然の退任、交代と見えるのではないでしょうか。このような突然の退任・交代をみると永遠に体制は続かないということを示しています。当たり前ですが・・・。これまでの体制の中で改革に思いを持った人はたくさんいたと思い...
風土改革支援日記

組織の風土改革を理論化することと現場支援とのギャップ

私が所属している事務所でも風土改革活動の理論化に関しての議論が続いています。私は理論化することには反対ではありません。ただし、分かり易く“学問”として整理することと実際に現場で取組んでいくプロセスとは違いがあります。少し気になるのは改革の現...
風土改革支援日記

気楽な真面目な議論の場づくりと「目安箱」

今、風土改革の支援をさせていただいている会社の経営幹部と改革支援の前打ち合わせをしていた時のことです。「わざわざ時間を使って気楽で真面目な議論の場をつくって本音を引き出すより、目安箱を利用するのはどうか?」という話がありました。「目安箱」は...