風土改革支援日記

風土改革支援日記

風土改革活動、小さな変化を大事にしたい

この2日間、風土改革の支援をさせていただいている会社の一部の部門での活動の中締めミーティングを行いました。「ここを変えたい」という狙いを持って取組みますが、全て狙い通りに変わらないこともあります。今回、何が問題で、何が変わって、何が変わって...
風土改革支援日記

一歩踏み出す勇気を持って

この『一歩踏み出す勇気を持って』は私が以前に勤務していた会社の風土改革活動中に、S専務から社員へ“一緒に改革に取組もう”という思いを込めて作成した小冊子です。S専務とは何度もミーティングを行い、S専務の“改革の思い”を中心にまとめました。そ...
風土改革支援日記

世界一か、国一番か、街一番か

昨日(3月3日)の日経新聞の13面に「豊田章男副社長に聞く」というコーナーに興味のある話が出ていました。<記事から抜粋>『世界一』『国一番』『街一番』の看板を掲げた三軒の歯医者のうち、最も患者の支持を得たのが『街一番』だった、という話がある...
風土改革支援日記

高圧的な上司の言動にも理由があった

先日、風土改革の支援をしている企業の経営層に近い管理職のAさんと話をさせていただきました。それまで、そのAさんの下で働いている人たち数名のかたと個別にお話を聞きましたが、ほとんどが「あの人の高圧的な、一方的な、やり方を変えてほしい」という意...
風土改革支援日記

トヨタ式が定着しない理由は教育の違い?

「日経ビジネス2月26日号」に「苦悩するトヨタ」という興味がある記事が載っていました。内容は、もの造りで世界をリードするトヨタもアメリカのNUMMI工場で品質問題で苦戦しているという内容です。面白いのは、トヨタのもの造りの強さは愚直なまでに...
風土改革支援日記

気楽に相談・報告ができる上司と部下の関係

今、総武線に乗って東京に向かっています。きょうは成田の近くで植物を育成している会社の風土改革ミーティングを行い、21時に終えました。一昨日、大分県のくじゅう連山のふもとで行った「風土改革ミーティング」の会社と同じ系列の会社でした。土地柄が違...
風土改革支援日記

風土改革ミーティングでの青年のことば

昨夜の風土改革ミーティングはいつもと違って土の匂いのする環境の中で行われました。今朝早く、東京に戻るために昨夜の風土改革ミーティングに参加されたメンバーが働く事務所に挨拶に行きました。事務所には昨夜のミーティングに参加したある青年がいました...
風土改革支援日記

大分県くじゅう連山のふもとで風土改革ミーティング

きょうは大分県くじゅう連山のふもとで「風土改革ミーティング」です。ある農業系の企業の風土を変えるためのミーティングです。農業系の企業なので、風土を土壌に置き換えて話をさせていただくととても分かりやすいようです。自然体で良い議論ができました。...
風土改革支援日記

改革における冊子「社長メッセージ」の役割

以前にいた会社での風土改革活動のことです。現場のある監督者が小冊子「社長メッセージ」を手にしながら、「我々もこの小冊子があるから改革の意志を通せるんです。周りが改革で目指していることと違う行動があったとき、社長がこう言っているんじゃないです...
風土改革支援日記

出入り自由な「風土改革ミーティング」運用で考えること

“出入り自由”な「風土改革ミーティング」は先のブログで書いた「世話人」というネーミングの背景と同じように“やらせの改革”にならないようにしようという背景から生まれました。思いのある人はどんな立場の人でも参加しましょう。思いが薄れた、自分が考...