風土改革支援日記

中学校の保健室の養護の先生

私は企業組織の風土改革の支援をさせていただいています。きょう、とても嬉しいメールをいただきました。「中学校の保健室の養護の先生の様に思えてきました。行けば、何か話を聞いてもらえそうな・・・そんな気がします。」私は、答えを持って押し付けるので...
ブラブラ社員の出版計画

ようやく出版社からお返事がきました

<9月24日の続きです>昨夜、待ちに待った電話とメールが出版社から来ました。ドキドキです。9月2日に提出した「出版企画書(たいしたものではない)」に対する返事です。返事が来るまで長かったなあ。私の本は出版社が「これなら売れる」ということで出...
風土改革支援日記

問題意識の強い人ほど相手の耳をギョウザにしてしまう

改革活動において、問題意識の強い人が改革のリーダー候補であることは間違いありません。しかし、残念なことに問題意識の強い人ほど、正論を言いすぎたり、相手を攻撃するような言い方だったりします。本質も的確に捉え、勇気も行動力もあって、改革のリーダ...
見た、観た、診た、感じた非真面目な話

きょうの昼食は愛媛のみかんパン

メロンパンは知っていましたが、みかんパンがあるんです。きょうは軽めの昼食にしようと松山空港の売店を物色していましたら、みかんパンを発見!!包装袋には”新鮮な愛媛みかんを生地に練り込んだ、ほのかに甘いパンです”と控えめな文言。この控えめな文言...
見た、観た、診た、感じた非真面目な話

世界でいちばん美しい歌

先日、フジテレビ「とくダネ!」で”世界でいちばん美しい歌”サラ・ブライトマンを紹介していました。あまり音楽には興味のない私ですが、流石に、引き寄せられました。聞くところによると、幼稚園児でも、お昼ね時にこの音楽が流すとぐっすりと寝るとか・・...
お父さんも学校へ行こう

先生と生徒の向き合い方、先生と親との向き合い方 <その6>

<10月23日の続きです>この後、決勝戦まで行った・・・・はやっぱり映画の世界です。二回戦も再入部組主体で戦いましたが負けました。選手たちも、親も、先生も、私も、妻も、泣きはしましたが、明日に繋がるような涙でした。顧問の先生とは色々ありまし...
お父さんも学校へ行こう

先生と生徒の向き合い方、先生と親との向き合い方 <その5>

<10月21日の続きです>再入部組にとって最後の夏の大会の当日を迎えることができました。娘たちは、少し緊張もしながらも、以前のように明るくキャッキャしています。選手として復活してから何回かの練習試合をやってきました。成績はあまり良くありませ...
風土改革支援日記

トヨタ式から本質を学ぶ

先週の「日経ビジネス2006.10.16」の「有訓無訓」を読みました。タイトルは「トヨタ式は全社のしつけ GMは部分学習で失敗」です。トヨタ自動車元専務の方が書かれています。今、お役所から、色々な業界、団体、が「トヨタ式」を学ぼうという動き...
家族とのあれこれ 

妻の誕生日 (2)

今日、ではなくて、昨日10月21日が・・回目の誕生日でした。1年間の「ありがとう」を込めて何かを贈ろうと思い、何が良い?と聞いたのですが、「何にもいらなーい」でした。毎回「何にもいらなーい」です。昨年はipodをプレゼントしました。とても喜...
お父さんも学校へ行こう

先生と生徒の向き合い方、先生と親との向き合い方 <その4>

<10月20日の続きです>その後、体育館での練習に足を運び、練習試合にも応援に行きました。私と妻だけではなく、多くのお父さんやお母さんも一緒です。その間、校長先生や顧問の先生とも話し合いを続けていきました。教育委員会に手紙を出した親もいまし...