気ままに日記 顔の自動認識カメラが付いているのか? 毎週、みなとみらい地区にある会社に伺います前から疑問に思っていることがあります今日も、ありました受付に行くと、私から名乗る前に、「いらっしゃいませ、手塚さま」と言われるのです実は、大分前から不思議に思っていました受付に顔の自動認識カメラがあ... 2011.11.21 気ままに日記
風土改革支援日記 組織内の問題提起のあり方 オフサイトミーティングで若手の皆さんに組織の問題を話し合っていただくと経営幹部のマネジメントの問題がでてきます。そして、経営幹部の皆さんに、「若手の皆さんはこう考えていますよ」と紹介します。しかし、多くの経営幹部の皆さんは、そのまま受け止め... 2011.11.19 風土改革支援日記
風土改革支援日記 「雑業務なんて言うなよ」と言いだした 今日のミーティングで嬉しいことがありました。ある会社の開発部門のマネジメントクラスの皆さんのミーティングの場でのことです開発部門における補助的な仕事をしてくれている人のモチベーションの議論になりました誰が、“雑業務”という言葉を口にしたとき... 2011.11.17 風土改革支援日記
風土改革支援日記 技術者と技述者 今回は自戒を込めて辛口のトーンです。先日、お客さまのところで技術者の質についての議論がありました。今の技術者は手を汚したり、色々な場面を体験して技術を身につけているのだろうか?弁は立つが・・・。という話でした。その話で、私がいすゞで生産技術... 2011.11.17 風土改革支援日記
風土改革支援日記 東日本大震災の地での仕事の合言葉は「やっぱりミウラ」 先日のミッション経営研修支援の場でのことです。毎回、その企業の社長が経営の考え方、自分の社長としての使命(ミッション)を示してくれます。これは3年ほど前から続けています。そして、毎回、企業理念・使命の例として「ある本に出ていましたが・・・」... 2011.11.16 風土改革支援日記
気ままに日記 未来への教科書「写真展」IN 羽田空港 3.11東日本大震災から8カ月、震災ボランティアの数も少なくなっていると聞きます。昨日、羽田空港第2ターミナルで「未来への教科書『写真展』」が開催されていました。10月に行ったボランティア活動で見た陸前高田市での津波の脅威草刈りで感じた被災... 2011.11.14 気ままに日記
風土改革支援日記 改善が後戻りしている&ジャンプなしのラジオ体操 昨日まで、川崎市内のホテルで一泊二日の合宿ミッションと企業理念をテーマにした議論の場を支援そのホテルは、いすゞ自動車に勤務していた時に、イベントや講演会等で利用していました今回、十数年ぶりに利用、宿泊までするとは想像もできませんでした夜、部... 2011.11.12 風土改革支援日記
風土改革支援日記 北九州への風土改革支援出張 2泊3日の風土改革支援出張から帰ってきました。行きの飛行機、久しぶりに雲の間から頭を出している富士山を見ました。雄大ですね。今回の風土改革支援で、当事者になって支援できるか、その難しさ、口で言うほど簡単ではないとあらためて考えました。あるべ... 2011.11.09 風土改革支援日記
気ままに日記 続けることも力 ナナ総合コミュニケーション研究所からの依頼で月刊「コミ・サポ」の「ワクワクする職場をつくろう」のコーナーを2011年2月から担当させていただきました。こうしてこれまで毎月執筆させていただいた月刊誌を並べてみると良く続けてこれたなと思います。... 2011.11.05 気ままに日記
気ままに日記 酉の市 先日、11月2日、妻と商売繁盛を願って酉の市に行ってきました台東区にある鷲神社には大勢の人スーツを着たサラリーマン風の人たちが多く、大きな熊手を買って行く我が社は、小さな熊手でも心づけを差し上げたら三本締めをやってくれた商売繁盛しそううちに... 2011.11.04 気ままに日記